第2490回 昭和の伝道師【 戦中、戦後のパイロットの物語 】

第2489話 日本海練習艦隊 日本海上での砲撃教練のこと。


                       2018年11月25日日曜日の投稿です。






イメージ 1



 1924年 大正13年の8月の後半、 日本海練習艦隊の浅間、出雲、八雲

の3隻は、日本海側を北上しているようでありました。

「 北上しているようであった。」 と言うのは、 行き先は私達には告げられる

ことは無かったのです。

大きな艦が、上にあがったかと思うと、 ずっしーんと下に沈みを繰り返し

だんだん気分が悪くなる同期の候補生が増えてきまして、私も気分が

悪くなってきた当時、 ラッパ信号が鳴ったのです。

当時、戦後の今のようにスピーカーや放送が発達しておらず、命令の伝達は

ラッパ信号の音調と、伝声管と呼ばれる大声による連絡が主であったのです。



イメージ 2
  


  「 戦闘配置。」 と、号令がかかると、 揺れる艦内をみんな走り回り持ち場に

ついて行ったのです。

  甲板には 砂が撒かれ、 ハンモックはぐるりと丸められ、土のう袋のかわりに

 重要箇所に縄で縛り付けられていったのです。


イメージ 3



  当時、 至る所で ハンモックという寝具が使用されていて、


イメージ 4



       起き上がると、 上の様な写真の様に折りたたまれて、所定の場所に

     定物定位で保管されていたのですが、 いざ、戦闘配置となると、それを

     艦の重要な場所に、防弾板の替わりに括りつけていたのです。



イメージ 6



  このハンモックによる防弾は、イギリス海軍で使われていて、その後の日本海

 海戦でも使用され、昭和17年6月のミッドウェイ作戦までずっと使用されていた

 のです。



イメージ 10



         【   空母 赤城の ハンモック 取り付け状況  】


 ちょうど、私が 赤城の艦長の青木大佐と一緒に最後まで赤城の艦橋に残って

 いたのですが、 このハンモックが燃え上がりまして、命を落としかけたのです。

 発火して 危険と言う事で以後使われなくなっていったのです。



イメージ 7



   それから 当時、甲板に砂を撒いていたのですが、 どうしてかというと、

  人間が相手の砲弾が着弾し、炸裂して死傷して 血が流れると 甲板が

  ずるずる滑ると言われていて、 その滑り止めの為に砂を撒くことになっていた

  のです。

  「 ほんとうかいな。」 と、聞かれても 実戦経験のない私には知りようもない

  のですが、大正13年の当時はそう言うしきたりになっていたのです。



イメージ 9
   

                 【 大正13年 出雲の艦上での写真 】


     24時間 いつでも 艦長の命令があれば 戦闘配置について

     命をかけて戦う事が私達に求められていったのです。



イメージ 8



     それから 戦闘配置につくと、それまではラッパ信号であったのですが

   
     それに替えて、手旗信号と伝令に切り替えられていました。



イメージ 5


  

    どうしてかというと、 砲撃の音で ラッパの音が聞こえなくなるからと言わ

   れてました。

   そう言うわけで、 手旗信号のみを見る専門の兵が配置され、 ただ、ただ

   愚直に艦橋からの手旗信号のそれを読み取り、 分隊にそれを伝えることが

   おこなわれていたのです。

   そういうわけで 当時、見落としたり、 違った報告をすると、それはそれは

   大変な制裁訓練が課せられたのです。


   【 明日に続く。】