第123回  ピットロードの給油艦 ときわ を検証する。第2話

みなさん、こんばんは、模型公園です。♪ 2012年4月4日 水曜日の投稿です。
 
今日は、晴れていたのですが、風が強くて、段ボールが風で飛んでいくような日でした。
 
今日の模型公園のおやつは、まぜご飯と、からしめんたいこです。
 
イメージ 1
 
模型公園は、甘い物が好きで、塩辛いのとか、辛いのは、苦手ですが、明太子は、少しづつ、食べれるので
 
 
イメージ 12
 
好きな、食べ物のひとつです。
 
にんじんに、インゲン豆に、椎茸に、その他を小さく切って、ご飯と炊いて、まぜご飯を作ります。
 
イメージ 18
 
たらこは、薬品で、赤く着色してある物が、ありますが、蓄積するとガンの元になるそうですので、模型公園は、
 
色のいつていない、無着色のたらこを食べるようにしています。
 
九州の博多の方は、辛子明太子が、特産だそうで、美味しそうな大きなのを、食べてみたいと思っているので
 
すが、貧乏暮らしで、そういうわけにいかず、時々、美味しそうな画像の九州の人のブログを、うらやましく見てい
 
ます。
 
今日の模型公園の推薦のDVDは、映画【夜の道】です。
 
イメージ 19
 
この映画は、アメリカの冬の気配が強まるコロラドで、鉄道線路を敷設する労働者が、給料を3ヶ月間も、
 
鉄道会社から、受け取っていなくて、騒動の寸前で、もめていました。
 
原因は、給料を機関車に乗せてくるわけですが、途中で、山賊に襲われるためでした。
 
アコーディオンの奏者のマクレーンが、給料の運搬係を契約して、無事労働者に配るまでを映画化した物です。
 
 
イメージ 20
 
 
盗賊や、マクレーン達が使用する銃は、西部劇に登場する、ピースメーカー、ウィンチェスターで、
 
 
イメージ 21
 
盗賊と、バンバン、打ち合いをします。
 
機関車も当時の古いのを使用していて、列車ファンにも楽しめる内容となっています。
 
西部の開拓時代の当時の装束とか、丁寧に再現してあって、好感が持てる映画です。
 
第2次大戦中、もっとも勲章をもらった兵士、オーディー、マフィーか゜、この映画に主演していて、映画、
 
シェーンの子役の、ブランドンが、少年役で、出演しているので、目に止まって、見て見ました。
 
ガンマ二ア、鉄道ファンに、喜んでいただける映画と思います。良かったら、見ていただけたらと思います。♪
 
イメージ 22
 
        さて、今日の模型のお話は、前日の続きで、補給艦 ときわ の組み立てです。
 
イメージ 23
 
説明書、2のマストと、煙突を、船体と、艦橋が出来た時点で、組み立てた方が、段取りが良く、簡単なので
 
組み立てて行きます。
 
イメージ 24
 
 
                          マストと煙突を接着します。
 
 
イメージ 2
 
ここでのチェックポイントは、艦橋に対して、マストが垂直になるように、レーダーが水平になるように、調整
 
します。
 
イメージ 3
 
      なぜ、マストを後回しにしたかというと、付属品を接着していくときに、作業しやすいからです。
 
イメージ 4
 
         ここで、説明文のおかしい部分を発見、B28の2カ所の接着場所が、どうも違うようです。
 
イメージ 5
 
たぶん、穴が、ここに開いているので、ここに接着するのではと、考えるのですが、後の艦橋の角に、なっていま
 
す。後日、自衛艦のブログの画像で。研究して見ないといけません。
 
イメージ 6
 
                       とりあえず、前に進んでいきます。
 
イメージ 7
 
 
このモデルを組み立てて行くときは、原則として、艦橋に近い部分から、部品を接着していきます。
 
 
イメージ 8
 
           え、なぜかって、それは、画像で説明していきますが、作業しづらくなるからです。
 
イメージ 9
 
              結局、問題の二個の部品は、上の画像のように、穴に立て込みました。
 
イメージ 10
 
 
                           側面のランチも、接着します。
 
 
イメージ 11
 
甲板の構造物は、船首から、接着していくと、手前に、棒状の部品が立って、艦橋との間で、接着しずらく
 
なります。
 
イメージ 13
 
そういう理由で、艦橋に近い部分から、小さな部品を 優先して接着していくと、作業が楽です。
 
 
イメージ 14
 
                   
                    こんな感じで、背の低い、部品を接着しました。
 
イメージ 15
 
               
                    背の高い部品も、艦橋側から順に、接着していきます。
 
イメージ 16
 
              
              艦橋側から、船首部分へ、この順序で行うと、作業が楽に出来ました。
 
 
イメージ 17
                     
                       こんな感じで、半日程度、乾燥させます。
 
                  今日は、こんな所までにして、その後は、後日に投稿します。
 
            みなさん、それでは、水曜日の良い夜をお過ごしください。  ギッチョンパー。