第1183回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第1182話 関東大震災 仙台の河北新聞の事。    2015年5月20日 水曜日の投稿です。






イメージ 1



 

      第2水雷戦隊というのは、関東大震災当時、 第1水雷戦隊と比較して、比較的新しい

      艦艇によって構成され、 第1水雷戦隊が 内地の沿岸警備を担当していたのとは

      正反対に、 外洋にあって、 艦隊の主力を防衛するという そういう艦隊でありました。

      通称、 「 飲み太郎。」 こと、 第2水雷戦隊 司令 飯田 延太郎 海軍少将は、

      戦後の人は 知る人も少ないのですが、 飯田閣下には 一人娘がいて、 ずいぶん

       かわいがっていたそうですが、 彼女の嫁ぎ先が、 古村家でした。



イメージ 2
  

    

        その嫁ぎ先というのは、 昭和20年 草鹿 海軍中将が、伊藤第2艦隊司令長官らを

        説得して、「 国民1億特攻の先駆け。」として、沖縄に進撃して撃破された、 第2艦隊の




イメージ 11


                  
                    【  昭和20年の第2艦隊 司令部 】



        第2水雷戦隊の司令として、巡洋艦 矢矧 【やはぎ】に座乗して、獅子奮迅の働きをし、

        アメリカ軍機の集中波状攻撃を受けて弁慶の大往生の如く、海中に没していった、

        古村 啓蔵 海軍少将の義理の父親にあたる人でありました。



イメージ 3
    



           飯田閣下が、 持参した新聞というのは、関東大震災から5日後、初めて

          横須賀鎮守府 幕僚が読んだ新聞であったのです。

            飯田閣下が、「  宇佐川 仙台の河北新聞という新聞に、このような事が

           書いてあるので 貴様等は、水中深く沈んでおるものと心配しておったのだ、

           頭の傷程度すんで不幸中の幸いであった。」と、言われたのですが、 司令部の

           参謀一同、その河北新聞なる記事を順番に読んで、 「 よくこのような事が書ける

           物だ。」と、苦笑したのです。



イメージ 5




            最後に、草鹿海軍大尉に河北新聞が回ってきて、 拝見したところ、 「 号外 。」

            とあり、 記事の内容は、おおむね次の如しであったのです。

            「 関東巨大地震、 帝都 壊滅ス。  伊豆半島は、海中に影を没し、三浦半島

            陥没し、横須賀鎮守府付近は、渦浪逆巻いて居る。」 と言うような記事であったのです。


   

イメージ 4
  

        

          横須賀鎮守府では、このような推測による新聞記事が一人歩きして、 大日本帝国

          国内に及ばず、海外に対しても間違った情報として伝わり、 目下、極東に勢力を

          拡大しつつあった、 モスクワ政府 【 レーニンソビエト共産党の事】 などが、

          我国の災害を利用して、攻撃に至るという事も 最悪予想され、 正しい報道発表を

          行うべきであるとの考えに至ったのです。




イメージ 6





            しかしながら、日本国全土の新聞社が、 ちゃんとした取材を行わず、

            想像で 記事を書いて、 おひれをつけて報道し、 日本全国津津浦々まで

  
            新聞を配っていった結果、 大きな誤解と、事件が発生していったのです。




イメージ 7





                             【  作者より  】



            草鹿 海軍中将のお話では、関東大震災後の5日後に初めて地方の号外

            と銘打った、新聞を手に取ったそうです。

            関東大震災で 首都圏の新聞社は、 印刷所が破壊され、 社屋は倒壊し

            火災に遭い、 新聞の発行は出来なかったようです。

            そう言うわけで、 震災後の暴動の原因になったと批判するのは間違いです。



イメージ 8




          研究して見ると、 関東大震災から、数日後、 数週間後の日付の新聞がほとんどで

          その多くが東京から遠く離れた地方新聞であったようです。

                 内容は、すべてが取材を行わない 推測による作文です。



イメージ 10



          当時の報道機関というのは、 取材に行きたくても 行けなかった、 そこで人からの

          話を聞いたことなどを基本に、 新聞が飛ぶように売れるように 文書を作文して

          いったようです。

          つまり、自分の会社の新聞がたくさん売れ、 お金になれば良かった、

          こういう間違った 商魂がウソの報道記事を作っていったようです。
 


イメージ 9





           当時の報道機関は、 金儲けに走り、 多くのデマの原因になっていったの

          ですが、 これらの事を忘れてしまわずに、教訓として 今後の未来に生かして

          行く必要があるようです。



          【 明日に続く。】