第1602回 昭和の伝道師【 戦中、戦後のパイロットの物語 】

第1601話 鹿児島の沖小島の事。2016年8月14日日曜日の投稿です。





イメージ 1



   古川 鈊三郎 海軍中将が指揮する 日本海軍の浅間、八雲、 出雲の3隻

練習艦隊は大隅半島を回って鹿児島湾に入ったのです。




イメージ 2



    「 機関停止、 アンカー打て、 半舷上陸用意。」 と、今田海軍大佐から

   命令が発令されると、先頭を航行していた 旗艦の浅間は、当時 桜島

   南西に 沖小島という 島があって そこの南海域で停泊したのです。


イメージ 3


  
   そして、私達が乗り組む八雲や、源田達の乗り組む出雲も到着して 投錨した

のです。

 昭和になって、後日、 源田がたばこを吹かしていたので、「 おーうっ、どないや。」

と、私が水を向けて聞いてみると、負けず嫌いの彼は、 自分が乗り組む 出雲が

艦隊の末尾に位置して、最後に航行していたのが、 当時、我慢できないくらい

面白くなかったそうで、 私達の八雲は、真ん中であったのですが、 高松宮殿下

の座乗する浅間に乗り組めなかったことが、ずいぶん悔しかったそうです。



イメージ 4
  


 【 大正13年当時 出雲に乗艦していた 源田 實 元海軍大佐 広島県出身】



  ところで、練習艦隊の装甲巡洋艦の3隻は、鹿児島県の沖小島の沖合に投錨

したのですが、半舷上陸が発令されたのです。



イメージ 5
 


  半舷上陸【 はんげん じょうりく】と言うのは、どのような事かというと、 艦を

  全体として600人の乗組員がいたとすると、 半分が 艦を維持するため、

  艦に残り、 そして 残りの半分が 艦から外出できるのです。


イメージ 6
 


   私達は、前の日まで江田島にいたので そうでもなかったのですが、他の

 水兵や下士官の人達は、 随分嬉しそうに陸【 おか】に上がるのを楽しみに

 していたようで、 みんなどこに遊びに行くのか、楽しそうにしていたのを記憶して

 います。 


【 明日に続く。】