第1776回 昭和の伝道師 【 戦中、戦後のパイロットの物語 】

第1775話 乙未戦争 彰化の戦いの事。2017年4月1日土曜日の投稿です。




イメージ 1


   1895年 明治28年の8月の月末頃、 日本の近衛師団の残存兵力と

  台中の武装蜂起した民衆と、 黒旗軍と呼ばれる 台南民主國の軍勢の連合

  勢力との間で、 大規模な武力衝突があったと言い伝えられています。

  場所は、 台中地方の 彰化 という町の西側付近と言い伝えられていて、

  乙未戦争の 大規模な戦闘としては、2回目の戦いであったそうです。



イメージ 2



   この彰化の戦闘では、兵力では圧倒的に 台南共和國の兵力が多く、1万

   数千名 つまり 日本で言う1個師団程度の兵力であったそうです。


イメージ 3


   対する日本の近衛師団は、半数程度が、病気などで動けなくなり、残余の

  兵力を結集して、2個連隊程度、 つまり 兵力4千人程度であったそうです。

  この時期、近衛師団の各連隊は、定数の約半分程度の戦力に低下して

  いたようです。



イメージ 4
  


   この戦い、兵力が3分の1以下の 日本側が勝利を収めたのですが、その

 勝因というのは、 使用していた武器にあったようです。

 当時の野砲は、台南側の砲より射程が長く、 相手の射程外から支援射撃が

 行え、 そして 小銃は、台南側の武器は、前から装填する旧式のエンフィールド

 などの寄せ集めて、 故障しても修理の対応が当時難しかった様です。

 つまり 自分達で兵器を生産する技術がとぼしかったので、 故障すると 部品

 不足が発生し、 ドイツ商人、イギリス商人に頼んで、 又新しい商品、 西洋人

 からすると、時代遅れの兵器を購入していたようです。


イメージ 5
 


   それから 部隊と部隊の連絡が、 中国式の音による つまり 太鼓やドラ

  のような 音による伝達だったことも、 部隊と部隊が距離が開くと、バラバラの

  攻撃となり、 日本側に 一つ一つ、撃破されていき、 前の部隊が撃破される

  と、 後の部隊が、 どっと 逃げ出していったそうです。

  寄せ集めの軍隊で、兵士の訓練も低く、 兵力は少ない日本の訓練され、

  統一された兵器を使用し、部隊事に連携して攻撃する日本の近衛師団

  攻撃によって、 台南側は総崩れとなっていったのです。



イメージ 6
 


   当時の言い伝えでは、 相手は大軍でも、 部隊がバラバラに攻撃して来た

  ので、日本側は、3分の1の兵力でも、 1人で3人相手をする必要はなく、

  1人対1人の戦闘で事足り、 そして、 相手の練度が低かったので、つまり

  半人前であったので、 台南の前部の部隊を簡単に撃破していき、 それを

  見た、 台南の中から後の部隊は、戦う前に逃げ出していったというのが

  真相のようです。



イメージ 7
 


    しかし、日本側も、 後を追いかけて、 追撃する事を行わなかった様です。

   と言うのが、 連隊長が2名とも病気で倒れ、 兵力もとぼしく、 追い払う

   程度で終わってしまったというのが、 現実であったようです。



イメージ 8



          【 第2師団 歩兵第3旅団 旅団長 山口 素臣 陸軍少将  】



   南進軍司令部では、 第2師団の残りの兵力、つまり仙台歩兵第4連隊

   新潟の 新発田歩兵第16連隊を主力とする、山口 素臣【もとおみ】 陸軍

   少将の指揮する 歩兵第3旅団の援軍、兵力4千名の到着を待って、攻勢

   をかけようとしていたようです。

   いよいよ 台湾は 9月に入っていき、混乱は4ヶ月目に突入していったの

   です。


   【 明日に続く。】