第1824回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第1823話 丙寅洋擾【へいいんようじょう】朝鮮の築城術の事。

                            2017年5月18日木曜日の投稿です。




イメージ 1



   1866年 日本の慶応2年11月9日に、フランス側は、夜間夜襲などを

仕掛けてくる江華島の残存勢力を武力討伐するため、沿岸部から、山岳部に

部隊を進めたようです。



イメージ 2



     位置的に言うと、 おおよそ、このあたりの山中であったそうです。




イメージ 3




    これらの山岳部での戦闘を、 総称して 鼎足山城【ジョンチョクオンソンケ】

の戦いと呼んでいるようです。

言い伝えによると、梁 憲珠 と言う人が部隊を動かしていたと伝えられています。

これらの 朝鮮の陣地というか、お城というのは、西洋の大砲に攻撃されると



イメージ 4



   大変弱い構造でした。

  日本のお城も西洋の大砲には弱い構造です。

  石垣の上に木造の構造物、そして 土壁、貝殻を潰して粉を混ぜ合わせた

  漆喰という物を塗って出来ていますが、朝鮮の当時のお城を見て見ると、

  中国のお城を模倣したような造りで、石を重ねて、構造物を作ってあったよう

  です。


イメージ 5



  こういう 城と言うか 砦というか、石垣の陣地は、弓矢や槍などには防御

 効果があったのですが、 フランス人が使用する長距離砲の攻撃の前には、

 よい目標になるだけであったようです。



イメージ 6



   このような、朝鮮側の兵器が届かない、遠くから、大砲を撃ち込んで来るわけ

で、その場所にいると、一方的に被害が出るわけです。

そう言うわけで、どんどん山中へ、山中へと、後退していったようです。


  【明日に続く。】