第1898回 昭和の伝道師【 戦中、戦後のパイロットの物語 】

第1897話 明治14年政変の事。  2017年8月24日木曜日の投稿です。




イメージ 1




    1882年 明治15年9月26日に、朴 全権大使らが、東京の慶応義塾

  めざして、神戸港から出発した当時、 ちょうど1年程度前に 東京で、明治

  14年政変という政変があったのです。


イメージ 2


                 【  慶應義塾 福沢諭吉先生 】


  当時、 どういう政治情勢であったのかというと、 簡単にお話しすると、 慶応

  義塾の 福沢 諭吉先生と、 大隈重信公が 仲良しで、福沢 諭吉先生が、

  大隈先生の周辺に、 慶応義塾の卒業生を多数送り込み、イギリス式の議会

  民主政治を行おうと計画していたようです。


イメージ 3



   大隈 重信 公は、後に、早稲田大学創立者として知られていきますが

  当時、明治政府の参議で、 薩摩、長州、とならんで対峙する政治家であった

  のです。

  福沢 諭吉 先生は、慶應義塾の門下生を 大隈 重信 公の仲介で、明治

  政府の官庁にどんどん紹介して 送り込んで 影響力を強めていたのです。




イメージ 4


          【 福沢 諭吉先生の門下の 犬養 毅 後の内閣総理大臣 】


   515事件で 暗殺される事になる 犬養 毅 元総理も、 慶應義塾の門下で

 大隈 重信公の派閥に属する 役人であったのです。


イメージ 5



                      【 右大臣 岩倉 具視 公 】


  これらの動きに、難色を示したのが、 時の 太政官の実力者 岩倉 具視公

でした、 彼の基本は、天皇親政であり、 大隈公や 福沢諭吉先生の唱える

政党の議会民主政治は、自分達公家の一派が阻害されていくのではないかと

不安を覚え、憲法や、議会政治の採用に難色を示していたのです。

それを行うと、 明治天皇がかやの外に置かれ、政治権力が議会の実力者に

移ってしまい、結果、 天皇の周辺で権力を維持している 自分達 公家出身の

グループが結果的に左遷されていくのではないかと考えていたそうです。


イメージ 6
 


                  【 長州藩の実力者 山縣 有朋 公 】




   これらの動きに、様子を見ていた長州藩の一派は、ある事件を境に、大隈

  重信を 明治政府から追い落とそうと動いていったのです。

  それは何故かというと、 大隈 重信公が、 征韓論で追われて下野していった

  土佐藩の 板垣退助や 後藤象二郎らと手を組んで、 薩摩藩の実力者 黒田

  清隆公らを攻撃しだしたからでした。


イメージ 7


                      【薩摩藩の実力者  黒田 清隆 】


  西郷隆盛亡き後、 薩摩藩の実力者となって行った 黒田 清隆が、明治政府の

 資産を 格安で 出入りの業者に売却したと世間に情報を流し、その情報の

 流した先が、 自由民権運動を推進していた、土佐藩の 板垣 退助らであった

 のです。


イメージ 8



  「 明治政府の 高官が、 政商と連んで 政府を私物化している、 早く憲法

 制定して、民主的な 開かれた議会政治を行う必要がある。」と、スローガンを

 立ち上げて、 大隈 重信公 、福沢諭吉先生ら慶應義塾門下生と、 旧土佐藩

 の板垣退助、 後藤象二郎らが手を組んで、騒ぎが大きくなっていったのです。



イメージ 9



    当時、 大隈 重信 一派は、 旧土佐藩の一派と手を結んで、 議会政治を

  行うと称して、 天皇御新政を脅かそうとしているとして、 三条 実美 太政大臣

  や岩倉 具視 公から 太政官を追放されていったのです。

  そして、 犬養 毅 ら、慶應義塾の門下生らも、 明治政府の役所から罷免

  されて、追い出されていったというのが、 明治14年の政変のおおまかな

  出来事です。


イメージ 11


  
   【 憲法や議会政治は必要と考えながら、 保身に走った 伊藤博文公 】



  当時、伊藤博文公や、井上馨公らも、議会政治を考えていたそうですが、

  長州の 山縣 有朋公が、 薩摩に恩を売る形で 薩摩の黒田 清隆一派と

  手を結ぶと、 その船に乗って一緒に 大隈 重信 追い落としに加担して

  いったそうです。

  はじめは、明治政府の各役所に、慶應義塾の門下を送り込んで、民主政治の

  土台にしていこうと考えていた福沢諭吉先生のもくろみは、砕かれ、大隈 重信

  公と一緒に追い払われていったのです。


イメージ 10



   当時、 そういう中で、 大朝鮮の使節が、明治政府との間を取り持ってほし

  いと訪ねてくることになって行ったのですが、 追い払われた形になっていた

  慶應義塾福沢諭吉先生は、 嫌な顔もせず、彼等のために報酬も求めず

  微力ながら動くことになって行ったそうです。

  慶應義塾の 義塾の義は、「 世の中のために尽くして働く。」という意味があり、

  留学生であって教え子の 朴 泳孝氏が、頼ってきたのを 教育者の1人として

  知らぬ顔は出来なかったようです。





     【 明日に続く。】