第1908回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第1907話 築地活版印刷所 平野富二 氏の事。

                       2017年9月3日 日曜日の投稿です。



イメージ 1



          【  江戸時代の 平野 富二 氏 後の IHIの創業者】





 平野富二さんと言う人は、戦後の現在忘れ去られ、知る人は少ないのですが

福沢 諭吉先生と懇意な明治時代の実業家の人でした。

その出会いは諸説があるのですが、 福沢諭吉先生が中津藩の家老の子息の

奥平 壱岐 という人の付け人として、長崎に同行し、先生のお話では、長崎で

蘭学が勉強したかったのですが、 壱岐 さんが、「 おぃ、諭吉、あれしろ、

酒買って来い、 掃除しろ、 メシ作れ。」と、 用事を言うので勉強の時間がなく

そんな当時、長崎で本木昌造 先生のところにいた、 平野 富二さんと出会った

と言われています。


イメージ 2
  


                   【肥前国 長崎港の 本木 昌造 先生 】


   平野 富二さんは、長崎でも有名な 御役区外科筆頭医師 神辺 隆庵先生

  の子息で、 平野家に養子に行っていて、 お父さんも頭のよい人であったそう

  です。

  彼は、この本木 昌造先生のところで、活版印刷という技法を勉強したそうです。


イメージ 3



   そう、 この技術を江戸こと、東京の築地に持ち込んで、活版印刷所を設立

   し、 その名前を 築地活版所 【つきじ かっぱんしょ】 と言いました。

   彼が作っていたのは、日本古来からある 鋳造技術を用いて、活版を作って

   いたそうです。

   当時、 文明開化で、印刷物の特需があり、 大もうけに 大もうけして、

   今度は、輸入印刷機を参考に、 自分で印刷機を作っていったのです。


イメージ 5



      この印刷機が、平野式 活版印刷機と呼ばれていたそうです。

      この印刷機が出来たことによって、故障したりしても、迅速に修理が

      可能になって行ったのです。

      輸入品の場合は、 部品を海外から取り寄せる必要がありました。

      これで、またまた 大もうけして、 さらに、 大もうけした後、 



イメージ 4
 


  平野 富二さんは、 資本を蓄え、 石川島に造船所を設立したり、 土木工事

 会社を設立したり、 多角経営を行って、成功していった人として 当時知られた

 存在でした。


イメージ 6




 平野 富二さんの設立した造船所が、現在の I H I という大きな企業です。   



イメージ 7



         【   築地印刷所   平野 富二 氏   長崎県長崎市出身 】



   ところで、慶応義塾福沢諭吉先生は、1883年 明治16年の3月に

 大朝鮮国 統理衛門 博文局で使用する 印刷機の製造と、活字の製造の相談

 をする事になっていったのです。


イメージ 8



 そう、 大朝鮮国の首都 漢城で初めて印刷されることになっていった ハングル

 文字の活版印刷の活字は日本の 築地印刷所の鋳造技術で作られていったの

 です。

 ところが、 慶応義塾福沢諭吉先生ら門下の人達をよく思わない人達に

 よって、 時事新報の 大朝鮮国版の印刷は妨害されることになって行くのです。



  【 明日に続く。】