第2008回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第2007話 甲申事変【こうしんじへん】 天津条約前夜交渉の事。


                          2017年12月12日火曜日の投稿です。




イメージ 1



  【 前話の続きから。】



 1885年 明治18年の4月、 清帝国の天津港での 甲申事変和平協議は、

5回にも及び、清国側が大日本国の申立をすべて否定し、 逆に損害を申立て、

日本側の要求をすべて突っぱねた形となって、 交渉は決裂したまま、平行線を

たどっていたのです。


イメージ 2
 


  ところが、北京で、大日本国の榎本 武揚公使が、英国の北京公使館で英国

と密談に及んでいたという情報の数日後、 朝鮮半島の 巨文島諸島に英国東洋

艦隊が武力侵攻し、 天津にあった、 北洋大臣 李鴻章らは、 フランスとイギリス

と大日本国が通じているのではないかと疑いを持ったようです。

そして、彼がロシアに滞在していたので、 ロシア政府とバイブを持っていて、

ロシアとも 横でつながっていて、 フランスなどとも連絡を取っていると疑って

いたそうです。


イメージ 7



          【 イギリス海軍 東洋艦隊が占拠した 巨文島 】



 そんな時に、 大日本国側の 噂の当事者 榎本 武揚 公が突如、清国側の

 全権代表 李鴻章を訪問し、 談判に及んだと言われています。




イメージ 3
 

          【 北京公使 榎本 武揚 公使 元 幕府海軍副総裁 】


   その談判の内容については、 現在、知る人がなく、不明な部分となっていて、

 謎が多いのですが、 清国側の 妥協できる部分はないのか、あるのか、 この

 部分について、話し合いを行い、 1つだけでも、 大日本国側の面目が立つような

 合意点が得られないか、 そして、 このまま放置すると、必ず いずれ 武力衝突が

 発生し、 大日本国の為にも、 清帝国の為にも 良い事にならず、 朝鮮半島

 古より、朝鮮人の国であって、 他民族が干渉し、 外交、行政、司法を 奪うこと

 はいかがなものかと、申し入れを行ったようです。


イメージ 4



   清帝国の官僚は、 「そのような事は清帝国が自ら決定する事であって、

  貴国が、指図がましい事を行う立場にはない。」 と言い放つ人もいたそうです。

  その時に、「 もし、この度の和平協議がまとまらなければ、 次回の朝鮮半島

  の協議は、フランス、イギリス、ロシア、大日本国 とのお話しになると思われ、

  次は、半島をそれぞれの国に割譲することになると思われそうろう。」 と言い放

  ち、 清国側交渉団を 一喝したと言われています。


イメージ 5



    だまって しばらく考えていた 北洋大臣 李鴻章は、西洋諸国が攻め寄せ

   朝鮮半島をバラパラにするより、属国のまま、中立国にしていたほうが得策と

   考えたのか、榎本公使に対して、 「次回の会談までに、両国の軍勢の撤退

   とその後の事について新たな提案を行いたい、少し時間がほしい。」と、回答

   したと言われています。


    
イメージ 8



   こうして、 まったく膠着状態のまま、 平行線をたどっていた和平協議は、

  イギリスの武力行使が、 清国に衝撃を与え、 イギリスや、ロシアや、フランス

  や、大日本国が攻め寄せる前に、 清国に出来るだけ有利な条件で和平を

  結んで、 表面上、 朝鮮人の国家を存続させて、 属国として 清国が操り、

  影響力を保つには、 日本人の軍隊を外交で追い払おうという戦術に変化

  していったようです。



イメージ 9


  
      もし、清国が朝鮮半島から撤退しても、天津の港から海路、朝鮮の

    仁川まで1日程度の距離、 いつでも 派兵は可能で、 関東州から

    陸路の派兵も3日程度の距離であって、 この際、撤退して、 日本側にも

    撤退させて、 清国人の官吏は、 朝鮮に残って、 影響力を温存させる

    という方向に傾いて行ったようです。



イメージ 6




     榎本 武揚 公使は、すべてを取り決めず、8割がた 話をまとめて、

   最終交渉は、伊藤 博文 公 らに話を持ち帰ったようです。

   それは、 どういうことかというと、 誰のためでもなく、 自分の為であって

   自分がすべてまとめてしまうと、 伊藤 公や、 西郷 公の立場が無くなって

   しまうので、 最後の2割 は、未決のまま、話を持ち帰り、 最終的には、

   全権代表の 伊藤 博文 筆頭参議が新たな協議を清国側と行い決定する

   事になっていったと言われています。


   【 明日に続く。】