第2009回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語 】

第2008話 甲申事変【こうしんじへん】 清 日 の6回目の和平交渉の事。


                          2017年12月13日水曜日の投稿です。





イメージ 1


  【  前話からの続きより。】


  1885年 明治18年 4月16日、 北京公使 榎本 武揚公使が、清国の

 全権代表 李鴻章【 りこうしょう 】北洋大臣らと、交渉に及び、条件付きで、

 そして、清国の顔もたてて、 軍隊のみの撤退で、朝鮮半島に派遣している

 清国の官僚は、 そのままとして、 つまり、 清国の利権、権力は朝鮮半島

 維持したままなら、 大日本国も 朝鮮半島から撤退するなら、一時的に撤退

 に応じてもよいとの清国側のお話しを持ち帰って、 伊藤 博文 筆頭参議らに

 報告したようです。



イメージ 2



                  【 北京公使館 榎本 武揚 公使 】


   しかしながら、 殺害された 日本人 36人の損害金などの請求には応じる

 訳にいかず、 朝鮮国内のことは、 大朝鮮国政府との間で 同年 1月9日に

 締結された、 朝 日 漢城条約によって、解決済みであるとして、まったく、

 謝罪も、なにも 無かったようです。



イメージ 3



  【 農商務卿 【 農林水産大臣相当】 西郷 従道 公 鹿児島県出身 】


  西郷 従道 公らは、 再度、申し入れを行い、 清国側と最後の交渉で

 同意が得られなければ、 両国の軍勢の撤退のみ、 協定を結び、 後日の

 為に、 両国が やむなく派兵したり、 その他、 後日事件が発生した時に

 話し合いで物事を解決する 枠組みを 今回の会談で仕組み作っておくことが

 両国のために望ましいとの、意見具申があり、 それらの意見をふまえて、

 清帝国と、大日本国が、 共存、共栄するような 外交関係を、大日本国側

 から提案して、 清国と国際条約として締結するように方針が決まっていった

 ようです。


イメージ 4
 


  
    こうして、 清帝国の重要港湾都市であった、天津で、 すったもんだ多いに

 もめたあげく、 清帝国と 大日本国は 6回目の 和平協議を行うことになって

 行ったと言われています。

 これらの 取り決めは、 日清戦争で あってないものになって行くのですが、

 当時は、 大日本国の独立を維持するためには、 朝鮮半島の安定が大切と

 考えられていて、 日本側は、この当時は、侵略しようとか、 何かを行おうとか

 国家として、 考えてはいなかったようです。 


 【 明日に続く。】