第2173回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第2172話 東学党の乱事件 伊藤 博文内閣の外交方針のこと。


                        2018年6月1日 金曜日の投稿です。




イメージ 1


              【 伊藤内閣 外務大臣 陸奥 宗光 公 】


  【 前話の続きより。】


  大日本帝国は、先の天津条約で、朝鮮半島には軍隊を派遣したり、大朝鮮国

 に対して内政干渉を行ったりしないと定めていて、 動乱などが発生した場合は、

 清帝国に催告して、必要最小限の兵力を派遣し、動乱が終熄次第、速やかに

 撤退すると、 国際条約で定められていた当時、 伊藤博文内閣は、朝鮮半島

 には、原則不介入の立場をとっていたとされています。

 こういう 伊藤 博文公と 西郷 従道公らが、天津に出向いて締結した国際

 条約があって、どうして 日清戦争になって行ったのか、よくわからない人が多

 いと思います。


イメージ 2


                        【 大院君 興宣 】



   李氏朝鮮を滅亡に導いて行った人の筆頭にあげられる 国王 高宗の父親

  大院君 興宣 と言う人は、 東和洋行ホテル事件が発生した 明治27年頃

  から、 宗教を利用した東学党の乱を煽動し、徐々に 閔氏の政権を圧迫し、

  ついに 暴徒は、首都 漢城を圧迫するようになり、朝鮮半島は動乱に包まれ

  ていったとされています。

  彼は、「閔妃と、閔氏一派、 清帝国を追い払い、政治を朝鮮人の手に戻さない

  といけない。」と、唱えて、当時、いろんな朝鮮人の一派から支持を得ていたと

  されています。



イメージ 3
 

                   【  高宗の正室 閔妃 びんひ 】


   東学党の乱と呼ばれる武装蜂起が朝鮮半島全土で発生し、国内が混乱し、

  東学党の軍勢が首都 漢城に迫ると、手元の朝鮮人の軍勢だけでは対応

  出来ないと悟と、 閔妃と閔氏の政権は、清国に派兵を要請、 つまり軍事介入

  を要請し、 清国の 袁世凱将軍らは、東学党討伐のために、軍勢を朝鮮半島

  進める事になっていったとされています。


イメージ 4



  こうして 天津条約は、清国側の行動であってないような形になって行き、天津

 から海路、 丁 汝昌 将軍の清国 北洋艦隊が江華島海域に進出し、 陸上

 兵力を朝鮮半島に揚陸し、 閔氏の政権維持のために、軍事介入に至ったの

 です。

  これに、 大院君 興宣は 対抗する為に、 大日本帝国に派兵を要請し、

  いろんな経緯があって、日清戦争に至ったのですが、 大院君派は、自らが中心

  となって、つまり、朝鮮人に政治を取り戻そうとしていたので、 日本を利用して 

  使い捨てにしようと考えていたとされています。

  日清戦争の詳細な戦闘のお話しは以前紹介したので紹介を省きますが、

  清国が敗退し、袁世凱将軍らは駆逐され、 朝鮮半島は、大日本帝国の軍隊

  と、 東学党の乱に参加した、一揆勢とその指導者、 そして 大院君派と閔妃

  と、閔氏の一派が対峙するようになっていったのです。


イメージ 5



  朝鮮半島から清帝国を駆逐した 大日本帝国は、どうしたのかというと、当時の

  閔妃と閔氏の政権、 つまり 国王 高宗を中心とする政権をそのまま存続し、

  朝鮮半島を影響下に置こうとしていったとされています。



イメージ 6



   この伊藤 博文内閣の決定に、大院君 興宣を中心とする一派は、自分達が

  政権を作ろうと考えていたので、反発し、 次は 大日本帝国側を朝鮮半島から

  追い出そうと陰謀を巡らせていったとされています。



  【 明日に続く。】