第2229回 昭和の伝道師【 戦中、戦後のパイロットの物語 】

第2228回 北清事変とボーア戦争のこと。


                          2018年9月21日金曜日の投稿です。




イメージ 1



   【 前話の続きより。】


    日本海軍 巡洋艦 須磨が天津に向かって北上していた当時、天津では、

  各国領事館が周囲にバリケードを築いて 清国の軍勢や、義和団の来週に

  備え、 毎日のように本国政府に救援を求める電信を発していたのです。

  彼等から見ると、天津の領事館の周辺の民間の清国人すべてが義和団

  暴徒になる可能性が高いと考えていたそうです。

  

イメージ 2
 

   
  そのような中、 イギリスの領事館はどうであったのかと言うと、当時 イギリス

政府は、「 事もあろうに、イギリス海軍の海軍中将ともあろう人物が、清国人に

後を見せて、北京の公使館員を見捨てて退却するとは何事か。」 と見咎め

電信が届き、 「援軍は送れない。」との 申し渡しであったそうです。

 シーモア海軍中将の判断は、戦略上、適切な判断であったのですが、当時の

イギリス海軍のネルソン提督以来の伝統精神に反していたのです。

 「 例え、身1つでも 敵を見たら、 相手が1万人、2万人でも、果敢に

 攻撃する。」 という 見敵必戦の伝統精神に反していたのが原因でした。





イメージ 3
   



   実は当時 イギリス本国は、アフリカ大陸でボーア戦争を行っていて、

 遠く清国まで陸軍や海軍を派遣する余裕が無いのが現状でした。

 ボーア戦争と言うのはどう言う戦争かというと、 大昔の大航海時代に、ポルト

ガル人やスペイン人や、その後オランダ人が現在の南アフリカに入植して住み

着き、数代の年月を経て、その人達をイギリスはボーア人と呼んでいたそうです。

 初めは彼等と貿易していたそうですが、 この地に金やダイヤモンドの鉱山

 が見つかると、 それをイギリスは横取りしようと計画し、戦争に発展していった

 のです。



イメージ 4



  現地の人は、ゲリラ戦で対抗し、 イギリス軍が行ったのはどういうことで

あったのかと言うと、 ドイツのアドルフヒットラーとよく似た、強制収容所制度を

推し進めていったのです。

現地の元々住んでいたアフリカ人や、ボーア人の家族を武力で捕縛して強制

収容所にまとめて放り込み、 そして焦土作戦を行って行ったのです。



イメージ 5

 

  焦土作戦【しょうどさくせん】とは何かと言うと、 ボーア人武装組織に利用

されないように、畑や家や井戸まですべて破壊し、焼却していったのです。


イメージ 6



   その後、 この場所に イギリス人を入植させ、 自分達の固有の領土で

 あると宣伝していったのです。

 その強制収容所とは 死を待つ絶滅収容所であったそうで、多くの人が食べ物も

 与えられず 殺されていったとされています。


イメージ 7



  このような焦土作戦を展開していたのが、ちょうど1900年7月当時で、

イギリス側は、点と線を死守し、 その他の場所は 町や村を焼き払い、ゲリラ

を掃討していた当時、 遠く極東の清国まで兵力を展開する余裕は無かったのです。

同様に、 フランスは 現在のベトナムで同様の事を行っていて、 アメリカ合衆国

は、同様に フィリピンに進出して、現地人のゲリラに頭を悩ましていたのです。






       イメージ 8
  


  このような出来事を当時の諜報員から 日本政府は西洋各国の動きを把握し

ていて、 清国人が西洋人を追い払えば もっけの幸いと考えて、静観しようと

こうなっていったようです。



イメージ 9
  

          【 明治33年当時の内閣総理大臣 山縣 有朋 公】


  当時の山縣有朋内閣は、清国が西洋人を追い払えば、日本にも好都合で、

 日本が西洋人の背中を掻いても、利益は無いと考えていたそうです。

 反面、清国へ協力したら 日本が破滅に向かってしまうと考えて、清国には

 非協力と決めていたようです。

 こうして北清事変の前期、 大日本帝国がすべてに消極的であったとされて

 いるのは こういう理由からのようです。


  【 明日に続く。】