第1034回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第1033話  毎朝の祈りのこと。          2014年12月21日 日曜日の投稿です。
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
                  【  戦前の 広島市鉄道停車場   広島駅 古写真 】
 
 
 
           自分は、大正11年8月15日の早朝、下宿先を丁重に挨拶して、広島駅に向かい
 
           呉線に乗って、一路呉駅を目指したのです。
 
           鉄道の客車に揺られていますと、 同期の仲間や、 先輩、後輩の顔が浮かんで
 
           くるのです。
 
 
 
   
イメージ 1
 
 
 
 
           順番に紹介して行きますが、飛行機で空を飛んだのは、自分は、昭和に元号
 
           変わり昭和4年12月の初旬に、霞ヶ浦の航空部隊に転勤し、 翌年の昭和5年
 
           に入ってからでありました。
 
           つまり、26歳になってからで、随分遅かったのです。
 
           年上の同期の淵田 美津雄氏の方が、空を飛んだのが、自分より早く、彼は、
 
           大正12年に空を飛びましたので、 空の面では、先輩で、 そのチャンスを逸した
 
           当時負けず嫌いの塊であった自分は、 随分悔しい思いをしたのです。
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
       ところで、自ら操縦幹を握り、 思い至ったというのは、 人に見せようとか、 格好を
 
    つけようとか、 無茶なことをすると 必ず事故に至り、 墜落したり、 大切な御国の飛行機を
 
    壊したりと、こう言う事になっていき、自分自身も、順番に紹介して行きますが、空母の飛行
 
    甲板に着艦を失敗して、 甲板員が負傷する事故に至ったこともあります。
 
    昭和5年から、 支那事変が始まる数年間というのは、 周囲で亡くなったのは、ほとんど、
 
    航空機の事故による物でした。
 
 
 
 
イメージ 4
   
 
 
         そして、その航空機の事故で共通しているのが、 遺体が顔面がないことでした。
 
         つい、1時間前まで親しく話をしていた同じ部隊のパイロットが、駆けつけてみると、
 
         顔がなくなっている。
 
         なぜかというと、 操縦席から、前に押し出される形となり、 発動機の上を、
 
         頭からプロペラに突っ込む形となっていき、 多くのパイロットが、顔面をプロペラで
 
         打たれて、 顔がなくなるというか、 頭が半分なくなるわけです。
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
         周囲の人が亡くなっていくと、 また、 そういうことが続いていくと、心に冷たい風が
 
         吹き、 何かにすがりたくなるような気持ちになっていき、 その事故で亡くなった
 
         同僚の遺品を整理して、 ご遺族に届けたり、 葬儀に参列したりしていると、いつの
 
         頃からか自分は、 帳面に、亡くなった人の姓名をかき込んで、 朝 手を合わせる
 
         習慣が出来ていったのです。  
 
    
         飛行機というのは、 当時、構造上の問題もあり、事故が大変多かったのが現実
 
         でありました。
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
       昭和16年、大東亜戦争が始まると、 その帳面の名簿は増え続け、 昭和17年の
 
       ミッドウェイ作戦の最中、 自分の部屋に置いていたのですが、 真珠湾作戦の計画書
 
       とともに、赤城と一緒に焼失してしまい、 当時 当番兵が、火の粉を浴びながら、
 
       自分の通帳と印艦を自分の部屋から命がけで、とってきて渡してくれたのですが、また、
 
       その後時間をかけて書き直し、 現在に続いています。
 
 
 
 
イメージ 7
 
    
 
 
          毎朝、 その帳面を前に、手を合わすのですが、 亡くなった面々の顔が浮かび
 
          当時の事が思い出されます。
 
        
 
          
イメージ 8
 
 
 
 
        大戦中から、「 貴様のたてた作戦で多くの者が戦死し。」と、 言われ続け、
 
        自分の心に突き刺さり、 「 戦闘では戦死が出るのはやむを得ず、 その数を
 
        極力少なくするよう努めるべきである。」 という、考えの基、気を張っていたのですが、
 
        毎日、毎日、その帳面の戦死の記帳の数は増えていったのです。
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
        
          戦後になりますと、 そう名簿が戦時中のように、増える事はなくなったのですが、
 
          事故は続いていき、名簿は増えていったのです。
 
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
 
          最近では、自分が選定に大きく関与した 航空自衛隊の戦闘機が事故が多発し、
 
          ジェットエンジンが1基の場合、 2基の機体と比較すると、 トラブルが発生すると
 
          墜落の可能性が非常に高いと指摘を受け、 当時は、 それが最良の選択と考え、
 
          周囲に説明をし、 我国に採用されたのですが、 航空自衛隊を 退官した後も、
 
          気にかかって仕方がないのです。
 
 
 
 
イメージ 11
 
 
 
          
          自分が選定に大きく関与した機体が、 墜落し、犠牲者が出ると、 その人達の
 
          名前も記帳し、 毎日手を合わせているのです。
 
          手を合わせていると、 「もう少しあの当時何とかならなかったのか。」 と、
 
          思い悩み、 自分は、その悩みは一生背負っていくことになったのです。 
 
          
 
         【次回に続く。】