第1062回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第1061話 鳳翔に着艦出来るパイロットがいなかったの事。 


                                                     2015年1月18日日曜日の投稿です。
 
 
 
 
 
 
         
イメージ 1
 
 
 
 
 以前紹介したように、 大正10年の 自分が海軍兵学校を受験していた頃、 茨城
 
県の阿見村 と言うところの霞ヶ浦の湖畔【現在の土浦市 陸上自衛隊土浦武器
 
学校付近】で、 イギリス軍の教育団による、日本海軍のパイロットや、 整備員の
 
養成が行われていて、 日本海軍の航空部隊の土台となっていったのですが、
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
        【 大正11年 3月  猿島沖  戦艦 山城   古写真  】   
 
         
自分がまだ海軍兵学校の3号生徒の頃、 そのイギリス人の指導で、 神奈川県の
 
横須賀沖にある、猿島 という島があるのですが,そこの沖合で、 戦艦 山城の
 
2番砲塔から、 イギリスの教育団が分解して日本に輸送してきた、 スパロー
 
ホーク戦闘機を飛ばす実験をしたお話は、以前紹介したと思います。
 
記憶では、 1922年 大正11年 3月29日の午後の事でしたが、
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
この当時の飛行機というのは、 金属骨格に、布張りで、機体がずいぶん軽く

できていてバラバラに分解して、 戦艦山城の2番砲塔の上に、人力で持ち上げて、

組み立てて発艦するという、 スタントショーのような実験でした。
 
当日は、 3機の機体で、 3回実験データーがとられ、 3回とも成功し、 飛行機は
 
横須賀の航空隊の 飛行場に無事に着陸したのです。 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
                【   航空自衛隊 浜松基地 古写真  】
 
 
 
 
戦後、 自分が司令を務めていた、 航空自衛隊浜松基地で、この話を若い人に
 
語ると、 「 司令、そんなことは無理です。」 と言うわけです。
 
自分が 航空幕僚長の時に導入が決定された、 F104は、速度は速かったのですが
 
旋回半径が2キロ程度と、 小回りのきかない機体でしたが、 浜松時代の F86は
 
乗ってみると、 ピタ、 ピタ、 と操縦幹と方向舵を操作すると、 敏捷に反応する
 
よい機体でしたが、 大正時代の複葉機は、 もっと運動性能がよく、非常に軽かった

のです。
 
広島の郷里の言葉で言うと、 「 ぶちすげぇー、 よーーうごく 。」機体でありました。  
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
  この 小山 武 海軍大佐指揮の 戦艦山城による実験で、当時航空機は、
 
 僅か9メートルの滑走台から、 速力25ノットで、 風上に向けて航行し、
 
 風をとらえると、揚力が発生し、発艦が可能と言う事が実証されたのです。
 
           
 
 
イメージ 8
 
 
 
 そこで、大正13年の初旬に、 就役した 特務艦 鳳翔 【ほうしょう】から、
 
 発艦と 着艦の 訓練というか、 実験が、 当時の艦長であった、豊島 二郎
 
 海軍大佐を中心として、計画されたのですが、だれもがイギリス人も含めて、 
 
 着艦には、 「 机上の空論だ。」と言って、志願者がいない状態であったのです。
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
   イギリスの飛行教導団の面々も、 発艦は、可能なれど、 着艦は現実には
 
   難しいと、こういう考えであったようです。
 
   そして、さらに難しくしていたのが、 特務艦 鳳翔に搭載する予定で、準備を
 
   進めていた、 日本で初めての、雷撃機の 10式艦上攻撃機が、 図体が
 
   非常に大きかったのです。
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
    【 日本海軍初めての艦上攻撃機  10式艦上攻撃機  古写真  】
 


        
右の翼に整備員の兵が写っているので、比較が容易でありますが、 2階建ての
 
家より機体の高さが高かったのです。
 
鳳翔の 飛行甲板の下の格納庫の寸法は、考えて製図してあるので、格納は
 
可能であったのですが、 どうしてこうなっていったかというお話は、次回に
 
紹介したいと思います。
 
 
 
        【次回に続く。】