第1288回 永田町2丁目の風  【防災教育について。】

みなさん おはようございます、模型公園です。    2015年2月1日 日曜日の2回目の投稿です。






                        【   永田町2丁目の風  】





イメージ 1




          
          この永田町2丁目の風のコーナーは、僕の考えを簡潔にお伝えするコーナーです。


        みなさんも時間があったら、 国民の一人として考えていただけたらと思います。






        今日のお話をする前に、 夜明け前のお話ですが、 後藤 健二 氏を殺害する

        画像がネット上に流れ、 首を切られる動画が世界に公開されたのですが、

        彼に対して、いろんな批判があるのは事実でありますが、 同じ、日本人として

        少しだけ、 彼に黙祷をしていただけたらありがたいと思います。

        それから、この事件で政府を批判したりすることは避けるべきで、 そのような

        行動こそ、 犯罪組織を喜ばすことになるのです。

        日本人は、 彼等の手のひらで裸踊りするようなことはしないよう、みなさんに

        御願いしたいと思います。

        海外旅行される人は、単独行動を避けて、 身の回りを用心して行動していただけ

        たらと僕は思います。







イメージ 9






        今日のお話は、「 文部科学省は、過去の災害の教訓の授業を行うべきだ。」


      と言うお話です。




      先週と、先々週の日曜日の記事で、 歴史の勉強というのは、年号や、事件の名称や

      人物の名前を 暗記する授業になりはてて、本来の目的の、過去の教訓を観察して、

      未来に生かしていく、 こういう授業が忘れ去られた結果、 多くの学童が、歴史の

      勉強が能力が低くなっているというお話をしました。




イメージ 2




          日本という地域は、 いつどこで巨大地震がおきても不思議のない国で、小中学校で


          過去の災害を学習して、その教訓を取り入れて災害があった後の対処方法を

      
          勉強して行くことが大切ではないかと思う様になったのです。



          つまり、 地震を封じ込めたり、 事前に予測するのは、現在の科学では不可能で、

 
    
          その災害にあった場合、 少しでも過去の教訓を参考にして、 被害を少なくして

          行くには、 小中学校から、災害教育を週に30分でも良いので、教師が生徒に


          教えて、 日本人の防災意識を高めて、知識を統一しておくことが大切であると


          思います。




イメージ 3
  



    20年前の淡路島を震源とする地震では研究して見ると、1月17日に地震が発生し、


    翌日の 1月18日のテレビでは、なにも放送されず、 ラジオで、淡路島の男性が、

    家が壊れた話を電話で 状況を話していた程度でありました。

    東京の政府も、自衛隊も、消防庁も、 警視庁も、 動かなかったというか、まったく情報が

    はいってこなかった。

    その原因というのが、兵庫県の県庁、 市役所、 消防署、警察署、その他の施設が


    地震で一挙に崩壊してしまった。

 
    つまり、県庁所在地がまるごと崩壊し、 電話もつながらなくなり、交通もストップし、

    鉄道も止まりと、  大変な地震であったのです。




イメージ 4

     


           
          当時、西宮市にお住まいだった女性に色々教えていただくと、「死んだ人と、生きて

        いた人の生死の境目は、寝ていた場所であった。」 と、教えていただいて、どういうこ

        とかというと 地震があると、建物が崩壊するとき、1階は潰れてしまうのです。

        1階で寝ていた人は、 圧死したり、 閉じ込められて出られなくなり、後の火災で




イメージ 10




          生きたまま、火が回って、 焼死したり、 消防署も電話してもダメ、警察もダメ、


         たまたま消防車が来ても、水がないので消火活動が出来ない、 なにもできないまま

 
         多くの人が閉じ込められて、焼死されるという痛ましい事件となっていったのです。

         文部科学省は、 こういう過去の大切な教訓を無駄にしないように、 災害の教育に


          生かしていくべきだと僕は考えます。


         それから、教えていただいたのが、 みんな靴が無い人がおおかったらしい。


         1階が潰れて、靴が取りに行けなくて、 1月の寒い中、はだして避難することに


         なったらしい。


         これらの過去の教訓から学んで生かすことは、 なるべく2階で寝るようにする。


         そして、いざというときのために、家族の靴や、非常用の食料や水や、避難用の


         ロープを2階に保管して準備しておくというのが大切なようです。




イメージ 5
            




           神戸や、西宮や、宝塚では、2階に寝ていた人は助かった人が多かったようです。


           反面、1階で寝ていた人は、亡くなった人が多かった、 自治体も、都市型の直下

           地震の場合、 政府や、自衛隊や、 消防署だけでは、どうしても手が全体に

           回らない、 救助が追いつかないと言う事がはっきりしている。

           早く助け出せれば、 もっと多くの人が助かったと思う。

           それにはどうしたら良いかというと、近所の人が力を合わせて、助け合うしかない、


           自治体の首長はね、 事前に地域の防災組織を作って対応していかないと

           いけないと僕は考えています。


           それから、人力ではどうしても、瓦礫の撤去に限界があるわけです、

           予算に余裕があれば、建設機械の01のバックホウと、ワイヤーと、それを動かす

           軽油があれば、 救助活動に随分役に立つようです。 
            




イメージ 6



           大正12年の関東大震災では、 多くの人が火災で亡くなった、 そして研究して


           見ると、 東京より、横浜や、戸塚、藤沢あたりのほうが、よく揺れたようで、


           東京の被害ばかり写真に残っているけれども、 藤沢界隈がひどかったようです。




イメージ 7




            関東の震災、関西の震災、 東北の震災 いずれも、亡くなった人の死を


            無駄にしないように、 どういうことがあって、 助かった人と、 亡くなった人の


            研究をして、 要点だけでも、 教室で先生が生徒に話していく、 そういうことが


            大切ではないかと、僕は思います。




イメージ 8




           もしかしたら、 今日これから地震があるかも知れません、 備えあれば


           憂い無しという言葉があるけれども、 文部科学省は、授業でこう言う災害を


           勉強して、 机の下に潜るだけでなくて、 もう少し具体的な知識を生徒に


           話して聞かせて、過去の教訓を、未来にいかしていくべきだと思います。




         【次回に続く。】 【転載可】