第1163回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第1162話   関東大震災 及川 古志郎 海軍中佐の活躍。 2015年4月30日木曜日の投稿です。






イメージ 1




          空母 赤城【あかぎ】の作戦室での 草鹿 参謀長 【昭和16年当時 海軍少将】

         のお話は、いろんな人の報國の精神【 全体を考え国のために尽くす事 】のおかげで

         当日の食糧確保はなんとかなったのですが、 翌日、 つまり、関東大震災3日後の

         9月3日からの物資が全く無い状態であったのだそうです。

         第1航空戦隊の参謀は、 続きの話に聞き入ったのです。



イメージ 2
 


        当時、横須賀鎮守府 配下の海軍の将兵は、よく動いて仕事をしていたのです。

        横須賀市周辺の被災者の約8万人分の食事の野外での炊き出しだけでも大変な

        仕事でありましたし、現在のようにガスもないので、 火の燃料の薪などの調達も

        非常に重要であったのです。

        それから、包帯や、 消毒薬などの医薬品が欠乏状態で、 「なんとかしないと、なんとか

        しないと。」と、思案しているとあっという間に時間が過ぎていき、 時の流れが速く

        感じられたそうです。


イメージ 3




          関東大震災 当日の午後、 各地の海軍の基地に救援要請が横須賀鎮守府

          より依頼されたのですが、 呉や、佐世保では 積み込みの最中であったのです。

          当時、ガソリン車なる物はほんのわずかの高級品で、 多くが馬車や、牛車に

          よって運搬され、 積み込みも 人力に頼っていたのです。


イメージ 4




          現在のように段ボールなどはない時代、 木と縄で荷作りして、 どんと゜ん

          救援物資の荷を作って、 水兵や、港湾労働者がどんどん肩に担いで

          積み込みを行ったのです。


イメージ 5




          当時の記録によると、 呉鎮守府では、当時軍縮の最中、余分な物資を抱えておらず、


         呉市内や周辺に懇願して、食糧、医薬品を集めたものの、数量が調達出来ず、

         真夜中に、広島の陸軍の第5師団の司令部に頼み込んで、 軍艦を宇品港に

         接岸させて、 陸軍の援助物資も手作業で積み込み、 出港したのは、9月3日

         の月曜日であったそうなので、草鹿参謀が頭を抱えていた9月2日の日には



イメージ 6



           どこの鎮守府の艦艇も横須賀に向かってはいなかったようです。

           9月3日に呉や、宇品を出港して、横須賀に到着するのは、7日の金曜日に

           なってしまうわけです。

           つまり、計算上では、 5日程度の食糧、医薬品の物資が不足していた

           計算になります。


          

イメージ 7




           これらの不足する、食糧、医薬品を調達して、毎日24時間不眠不休で

           横須賀に物資を搬入してくれたのが、 及川 古志郎 海軍中佐の配下の

           水雷戦隊でありました。



イメージ 10




   【 関東大震災の時、物資輸送で尽力された 及川 古志郎海軍中佐 後の海軍大臣、 海軍大将 】




    関東巨大地震の翌日の早朝、 災害の現状把握の偵察を兼ねて 出港していたのですが
         
    
          
イメージ 8
       



             被害が少ない地域などに進出して、 その場所の自治体の役人に頼み込んで

             押っ取り刀で作った、災害支援物資を駆逐艦や、水雷艇に積み込んで、

             横須賀に24時間体制で、 海路輸送してくれたのです。




イメージ 9


    

           駆逐艦や、水雷艇に積める荷物は、限度があったのですが、これらの艦艇が

           災害地域外から、 勝手に出向いて個別に交渉して、それぞれの艦が、

           どんどん、夜中も働いてくれたおかげで、 翌日の月曜日分の物資が 日曜日の

           夕方、横須賀に届いたのだそうです。  

           この活躍は、 随分有り難い活躍であったそうで、 多くの被災者の為に

           なったそうです。


        


                          【   作者より。  】



イメージ 11




           巨大な地震が発生すると、線路がゆがんで、鉄道が麻痺し、 道路などの

           陸上輸送網も、倒壊した瓦礫や、崖崩れなどで当時は陸上よりの輸送手段が

           麻痺したようです。

           これらの関東大震災の事案は、 関西淡路大震災でも同様でありました。

           これらの対処方法として、 海上よりの輸送手段というのは、実に有効な手段で



イメージ 12
 



        現在の世にあっても 参考にすべき部分です。  海上の艦艇を補給物資の輸送

        だけでなく、 ヘリポートや、 医療施設を充実させることで、 海上 移動病院の

        役割も期待できますし、 被災者の救援活動には実に有益なのです。

        今後、 我国でも 知恵を絞って 海上よりの災害救助活動 及び、 輸送活動を

        研究する必要があると考えています。



         【 明日に続く。】