第1185回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第1184話 関東大震災 熱海、小田原、鎌倉の惨状の事。  2015年5月31日日曜日の投稿です。







イメージ 1




   1923年9月6日 早朝、 伊豆半島沖、大島付近に到達した第2艦隊 司令長官 加藤 寛治


   海軍中将は、 艦隊の新型高速乙型巡洋艦3隻に対して、 艦隊から分離して、 熱海、 小田原

   鎌倉方面に転進するよう命令を発令したのです。



イメージ 15




           これらの5500トン型 乙型軽巡洋艦3隻は、関東大震災当時 数年前から

          随時就役している最新鋭の巡洋艦でありました。



イメージ 2




          これらの艦艇は、旗艦 金剛から 発光信号を受信すると、北に変針して、

         相模湾を北上し、 指定の支援箇所に急いだのです。



イメージ 3





         午前0610時、 長良型の3番艦の 乙型高速巡洋艦 名取【なとり】 艦長 

         森田 登 海軍大佐は、 熱海沖に到着し、 森田部隊は支援物資の陸揚げ作業

         を開始したのです。




イメージ 4




          熱海では、海岸に 山肌が迫っている地形ですが、 強烈な地震で斜面が崩壊し、

          多くの人が犠牲になり、 その後、 海から電信柱より高い 大津波が数度打ち寄せ



イメージ 5



         打ち寄せては、 引いて、 打ち寄せては、引いて行き、 多くの被害が出たのです。



イメージ 6




           午前 0620時 乙型高速巡洋艦 長良 【ながら】の艦長 藤井 謙介 海軍大佐

           の部隊は、 神奈川県 小田原市沖合に到着し、 すぐさま支援物資の陸揚げ作業を

           開始したのです。




イメージ 7
 



          当時、小田原の町は、 強烈な縦揺れと横揺れが襲い、 多くの建物が倒壊、


          数分後、海岸から 電信柱より高い 大津波が襲い、 寄せては、引き、打ち寄せては

          引いて、 大きな被害を出した後、  ちょうどお昼時のため、1度に数十カ所から

          炊事の火が倒壊家屋に引火して、 大火災となり、藤井部隊が到着した当時は、



イメージ 8
 



           小田原市の全体の9割が廃虚となり、 死者、行方不明者は、集計が出来ない

           程度被害甚大であったのです。



イメージ 9




         午前0635時  乙型巡洋艦 の5番艦 鬼怒 【きぬ】 艦長 矢野 馬吉海軍大佐

        が 鎌倉沖に到着し、支援物資の揚陸作業を開始したのです。

        矢野部隊が 到着した当時の鎌倉は、 強烈な地震の揺れの後、 数分程度で





イメージ 10

    


        13メートル以上の大津波が打ち寄せて、鶴ヶ岡八幡宮の下あたりまで 津波が打ち寄せ

        津波で多くの人が波に呑まれて 、 建物は倒壊し、 多くの被害が出ていたのです。



イメージ 11
 



           当時の言い伝えでは、 海岸で約300人が一瞬で消えて、戻ってこなかったそうで

           甚大な被害が発生していたのです。



イメージ 12



          作業が難航したのが、 港湾施設が破壊され、揚陸場所が海岸に手おろしとなり

          戦後の現在のように、段ボール箱などの便利な物はなく、 重量がある杉板の

          荷物箱を、波で揺れるボートに積み込んで、少しずつ陸揚げしていったのです。




イメージ 13
        



            これらの足場の悪い ボートに乗せるのは 大変な作業で、また海岸に


            移動して、 荷物を降ろすのも一苦労であったのです。



イメージ 14



           大正12年 関東大震災から6日後の 相模湾でやっと本格的な海からの支援


           活動が開始されたのでした。



          【 明日に続く。】