第1308回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第1307話 陸軍軍曹とはの事。 2015年9月30日 水曜日の投稿です。






     1922年 日本の大正11年10月18日前後の通称「ムッソリーニ

    ローマへの進軍。」 と称する、首都 ローマへの進軍の様子は、

    当時の 新聞や、雑誌、 記録報道映画によって、世界に伝えられた

    のです。

    スイスと、アルプスをはさんで、 その先の当時の戦争敗戦国で、不景気

    と、混乱が続いていた、ドイツこと、 ワイマール共和國では、新聞に

    大きく、 「 イタリー王国 陸軍 軍曹 政権奪取。」 という大きな見出しで

    紹介されたのです。   




イメージ 1



    そして、世界の報道陣から、イタリー王国は注目され、どんどんイタリー王国の

    出来事が世界に報道され、 ムッソリーニ先生は、世界から、レーニン

    ならんで注目され、 多くの人が知る存在となっていったのです。



イメージ 2



     当時の世界の列強の国々では、 18才や、20才と、 各国バラバラで

     あったのですか、 日本などの場合は、3年間兵役につかないといけない

     法律となっていて、 この徴兵義務を拒否した場合、 刑務所に収監され、

     国賊、 非国民の汚名を着ることになっていったのです。

     これらは、 イタリー王国や、イギリスや、フランス、ドイツも同様であった

     のです。


イメージ 3



    ムッソリーニ先生の軍曹という身分をわかりやすく説明すると、軍隊の部隊

    の単位は、 一番上が、 軍団、 師団、 旅団、連隊、大隊、中隊、小隊

    とあって、 1番末端の部隊単位が、分隊 【ぶんたい】という単位であった

    のです。

    それぞれの国で多少前後するのですが、分隊の人数は、7名から10名

    程度でありました。



イメージ 4



      これらの人数で、24時間 3年間ずっと一緒に行動するわけです。

      これらの分隊を統帥、管理するのが、陸軍軍曹でした。

      初めの1年間は、二等兵となり、 通常でありますが、 1年すると

      次の年の二等兵が入営してくるので、 一等兵【2年兵】となり、

      もう1年すると、 上等兵【3年兵】となるのです。

      だいたいの人が、 軍規違反などがなければ、 3年後の除隊

      する時は、 上等兵となって、 満期除隊するわけです。


         兵とは、 二等兵一等兵、 上等兵 を指す、総称なのです。




イメージ 5



     そして、その上になるのが、下士官【かしかん】で、どういう仕組みかと

     いうと、 上等兵の上に、兵長、 伍長、 軍曹 があって、将校を補佐する

     事になっていたのです。

     この 軍曹の中で、年配の老練な人物、 優秀な人物は、曹長になって

     小隊本部、 中隊本部で、 部隊長の補佐をする事になっていたのです。

     日本の我が国の場合は、准尉という階級があり、下士官曹長で、

     優秀な、年配者がその職について、 多くが部隊の司令部附で勤務し、

     海上自衛隊などに例えると、艦艇に1名だけ配置され、 下士官を統率する

     先任伍長のような、立場であったのです。



イメージ 6



     このような身分制度があって、 少尉と言うと、一般社会からの物差しで

     みると、 サラリーマンで言えば、 課長程度の立場で、 准尉や、曹長は、

     課長代理クラス、  軍曹というのは、 係長程度の身分と思っていただくと

     わかりやすいと考えます。


イメージ 7



       そのようなわけで、 陸軍の退役した軍曹が、 戦友を集めて、ファシスト

       党なる組織を作って、 当時の首相を倒閣し、 自らが首相になった

       という出来事は、 不景気と、失業に苦しんでいた、退役した若い

       兵士や、 中高年の 下士官に衝撃を与えたのです。


イメージ 8



         つまり、 新聞を読んだ人は、 「 俺たちにも、出来るのではないか。」

         命をかける価値があると、 男の野望に火をつけていったのです。

         そのような、人達の中に、 有名な、 後のナチスの指導者となる、

         アドルフ、ヒットラーがいたわけです。

         彼は、 陸軍伍長で、 どのような任務を勤めていたかというと、

         前線の小隊本部から、 中隊本部や、大隊本部への伝令兵でした。

         当時は、無線というのが復旧していなかったので、人が走って、

         口頭で伝言を報告したり、伝えていたりしたのです。



イメージ 9
  


      つまり、アドルフヒットラーは、 軍曹の次の階級の伍長という、軍曹を

      補佐する 身分であったのです。

      そういうわけで、 当時 収入が無く、 絵を描いて、 売り歩いて、

      売れずに、貧困にあえいでいた、 ヒットラーは、 特別な頭脳で、

      ムッソリーニ先生の記事を読んだりして、「 ワシにも、出来るはずだ。」

      と考えるようになっていったのです。



イメージ 10



        ヒットラーや、後のナチスのレームや、ヘルマン ゲーリング

       ヒムラーなどの幹部になっていく面々は、 ムッソリーニ先生の

       行動を描いた記録映画や、新聞記事を読みあさることになって

       いったのです。

      
       【 明日に続く。】