第1449回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第1448話 呉市刀剣倶楽部の事。 2016年2月19日金曜日の投稿です。




   

イメージ 1


          
                  【  若い頃の明治天皇 】


 今日からの昔話は、 もうー 戦後の現在、呉市の市民にも忘れ去られ、

おそらく、知る人がおらず、 現地の言葉で、「 おみゃーほんま きゃーの。」 と

言われるほど、 一部の海軍関係者しか知る人の少ない 広島県呉市の昔の

お話を紹介したいと思います。


 江戸時代から、明治時代に入って、 国家元首である 明治天皇の趣味は

何であったかと言うと、 日本刀を鑑賞して、収集することでありました。



イメージ 9



天皇家が政権を失うことのきっかけとなった、承久の乱の当事者、後鳥羽上皇

が、 日本刀を趣味にされていて、自ら作られた御刀に、菊の御紋を入れたと

言われていて、 これを 菊御作 と呼びます。



イメージ 10



           【 日本刀を鑑賞される 後鳥羽上皇 】



 明治天皇は、朝廷の権威回復のため立ち上がり、鎌倉武士と対決した後鳥羽

上皇を、ずいぶん尊敬されていたようです。



イメージ 3



 臣下の 薩摩、長州などの実力者や、華族と呼ばれた 旧大名家の人達は、

明治天皇に、名刀を献上したり、 自らも、陛下に続けと、日本刀を趣味として、

収集することが、当時 流行していたのです。

 そして、当時、裕福な国民の中にも、 陛下の真似をして、日本刀を集める趣味

が生まれていったのです。 

 当時、 江田島の北側に呉 と言う、要塞地帯があって、 ここの町に 

呉市刀剣倶楽部【 くれし とうけんくらぶ 】と言うのが設立され、軍人や、政治家

商売人の金持ちが加入して、 陛下の真似をして日本刀を楽しんでいたのです。



イメージ 4



           【  左から二人目 東郷平八郎 聯合艦隊司令長官 】


   日本海海戦で活躍された、東郷平八郎 元帥の 軍刀も、明治天皇拝領の

   備前 福岡一文字 吉房 の名刀でありました。

   当時の軍人には、 武器と言うよりは、 身を守る霊刀であったのです。


イメージ 2



                       【  大正天皇こと 明宮殿下  】



    ところが、大正天皇には、そういう趣味は無かったようです。

  大正天皇こと、 明宮嘉仁 【 はるのみや よしひと】 殿下 は、記憶障害

  という、 脳の持病があって、 どんどん悪化されて、私が海軍兵学校

  在籍していた当時、 現在は無くなっているのですが、静岡県沼津市

  沼津御用邸というお屋敷があって、 そこで、長期の療養生活を続けられて

  いたのです。



イメージ 11


             【 東宮 裕仁【ひろひと】殿下  後の昭和天皇 】


  そして、私が海軍兵学校に在籍していた当時は、 大正天皇の長男の

 裕仁殿下が、摂政に就任し、 その行事などの国事行為を代行されていた

 のです。




イメージ 5
   



    ところで、呉軍港の町の 呉市刀剣倶楽部という 組織が、明治天皇

   喪が明けた、大正4年に、大正天皇に太刀を献上しようと、こういう計画が

   持ち上がり、呉市内の呉停車場こと、呉駅の東側の山の中腹に、亀山神社

   という、神社があって、この亀山神社の中の一角に小さな鍛錬場を、当時の


イメージ 12


                【  現在の 広島県 呉市の 亀山神社 】 


   呉鎮守府の世話で開設して、 ここに、刀匠 横山 祐義 【 よこやま すけ

   よし 】さんを、 広島県福山市から招いて、日本刀を鍛え造り、 太刀拵

   【たちこしらえ】の外装を、岡山県岡山市 大工町の逸見 東洋さん 【へんみ

   とうよう】という名人を招いて作る事になったのです。

   どうして、横山 祐義 さんを招くことにしたかというと、 明治21年8月13

   日に、 広島県福山市の依頼で、明治天皇陛下に献上の刀を造られていて

   実績があったと言う事と、 備前長船 横山祐成の長男で、備後福山藩の

   お抱えの刀匠で、 元福山藩工と言う家柄も 当時としては、申し分ない人で

   あったのです。


イメージ 13




              【 献上の太刀を前に、 逸見 東洋 夫妻 】


   そして、逸見 東洋さん という人も、 刀工、 白銀師としても、有名な当時の

   名人と言われた 名工でありました。

   当時、太刀金具を造るのは、西日本では、東洋先生が有名な金工でした。



イメージ 6




  呉市大東亜戦争中、アメリカ軍の爆撃を受けて、この亀山神社も被害を受け

 山の上にあったのですが、全焼してしまい 現在は知る人は、 私と、呉市

刀剣商の 福永 昭二さん程度でしょうか、 この大正4年の11月23日に、

無銘の刀身を3口打ち上げ、 1番出来のよい1口に、横山 祐義さんが、自らの

名前を入れて、天子様に献上するのは、恐れ多いと考えて、差し表に、大正四年

十月吉日鍛造   差し裏に 萬 歳 【ばんざい】と、刻印して献上したのです。

      
イメージ 7




  その後、 欧州大戦こと、 第1次世界大戦の物資特需景気、シベリア出兵

 の食糧バブルと続いて、 それが終わると、日本は不景気となりここ 亀山神社

 日本刀鍛錬場も閉鎖されるのです。



イメージ 8


        
              【  当時の献上を伝える 大正4年の新聞記事 】

   
   そして、呉市から刀鍛冶の音が消えていったのですが、 私が海軍兵学校

  に入学する前年、 ある海軍の将官の尽力で、この鍛冶場が再開されるのです。


   【  明日に続く。】