第1645回 昭和の伝道師【 戦中、戦後のパイロットの物語 】

第1644話 第43潜水艦の衝突、沈没後を検証する事。

                           2016年9月29日 木曜日の投稿です。






イメージ 1



  今日の昔話は、 前日紹介した 大正13年の3月19日の朝に、軽巡 龍田

と、長崎県佐世保市の相浦の沖合で衝突沈没した経緯の 続きのお話しで、

沈没したその後、第43潜水艦がどうなっていったのかというお話しです。



イメージ 2



   昨日紹介したのですが、当時の日本海軍の内部規定の 潜水艦が潜行

する場合は、海上で監視の艦船を同伴させるということが無視され、当日、

演習中とはいえ、 第41、第42、第43の3隻の潜水艦が、どこで潜行して

いるのかと言う事を 海上の艦艇が把握していなかったようです。

「そんなことをしていたら、演習にならないではないか。」 と 申立がありそう

ですが当時、 1年か、半年に1度、 大きな潜水事故が続いていた当時、 配慮

が足らなかったと言う意見もあります。



イメージ 3




  昨日の続きですが、 潜望鏡深度に浮上して、 潜望鏡を上げて、 数秒

  覗いていたのは、 桑島 新 海軍大尉で、 おそらく 0時方向、前を

  1番に見ていたと思います。


イメージ 4



    水平線の 特務艦 見島を 見ていたのでしょうか、 数秒で、右舷90度

   方向から、 軽巡洋艦 龍田の 喫水線の下が 真横から T字型に衝突

   してきたようです。

   「 どっかーーーん。」 と音がしたかと思うと、 その衝撃で、第43潜水艦は

   左弦に50度程度方向き、 右の床が、天井近くまで上がり、 左の床が、

   50度 沈み込み、床は滑り台のようになり 乗員はその衝撃で 左弦に

   投げ出され、 負傷者も出たようです。

   そして、 その時間というのは、1924年 大正13年の3月19日の朝の8時

   45分過ぎ程度の出来事であったようです。



イメージ 5



   この衝撃と同時に、艦内は電源が喪失して 暗闇となり、 なにがなにやら

  わからない間に、 右舷天井付近から 海水がどっと入り、 指揮官 桑島 新

  海軍大尉ら13名の 発令所勤務の面々が全滅したようです。



イメージ 6


         【 大正13年撮影 桑島 新 海軍大尉の時計 8時54分 】


   第43潜水艦の発令所が浸水で全滅した時間は 朝の8時54分であったよう

   です。


イメージ 7
         


   あっという間に、海底に沈んでしまった 第43潜水艦の艦内は暗闇となり、

 当時、戦闘配置についていたので、各部屋の隔壁ドアは閉めていたようですが、

 乗組員の遺書によると、発令所と機械室の間の隔壁のドアの金具が壊れ、ここから

 海水が噴き出し、 止水出来ず、 海水がどんどん機械室に流れ込み、当時、この

 部屋で指揮していた、機関長の市村 機関中尉の判断で、後部の電動機室に退去

 することが決定され、乗員は、後部の電動機室に避難したようです。



イメージ 8


            【 第43潜水艦 機関長 市村 次一 海軍機関中尉 】 


  乗組員の遺書によると、 この時の艦内の明かりは、 懐中電灯 2個だけで

あったようです。

 電動機室に避難したものの、 当時のパイプは安全弁が付いておらず、海水が

逆流してきたのか、 排水パイプから 海水が噴き出し、 暗闇の中、乗組員は

パイプの断面を叩き潰して、止水作業に追われたようです。


イメージ 9


         【 演習統監部員 小川 昊 海軍機関大尉  大阪府出身 】



一段落すると、 当時、 演習を見分するために乗り合わせていた 小川 昊 機関

大尉と、 市村 機関長との合議で、 駆逐艦かなにかの艦艇と衝突し、沈没したと

想像し、 発令所や、前部と連絡を取ろうとしたのですが、まったく返事が無く、独断

で 救難浮標を海上に上げることを決断し、 実行したようです。


イメージ 10



   彼等が避難していた 電動機室の天井には、当時の最新鋭装備の救難

 電話浮標というのがあって、 この有線の電話浮標を海上に上げて救助を

 待つことにしたようです。


イメージ 11


      
              【 大正13年撮影 第43潜水艦 電話浮標 】


  事故から1時間後の午前10時頃、 暗闇の艦内で、 紙が集められ、小川

 機関大尉の訓示の後、 各員に 紙片が配給され、 鉛筆で遺書をしたためる

 事になったようです。



イメージ 12



  こう言う事故の場合、 艦内の電源が無くなり、暗闇となって行ったことが

遺書により 推察できますが、 懐中電灯が 18人に2つしかなかった、と言うのは

機械室用と電動機室用とに 各一個しか備え付けがなかったようです。

そして、防毒面なども、全員分完備されてなかったようです。


イメージ 13
  



   床が、右が天井まで上がり、 左が 50度下がり、 滑り台のような床で

   立っていることが難しくなり、 当時の遺書には、 床付近から じわじわと

   浸水があり、 足元に海水がたまっていき、 暗闇の中、精神的圧迫を続けて

   いったようです。


      【 明日に続く。】