第1646回 昭和の伝道師【 戦中、戦後のパイロットの物語 】

第1645話 第43潜水艦 救難浮標の交信の事。 

                          2016年9月30日金曜日の投稿です。




イメージ 1
 

              【 大正13年撮影 第22潜水隊 第43潜水艦】


  今日の昔話は、1924年 大正13年の3月19日に 佐世保市 相浦沖で

 衝突して沈没した 第43潜水艦 艦長 心得 桑島 新 海軍大尉指揮する

 潜水艦の沈没のその後を、乗組員の遺書を解読して、検証したお話しの前話

 の続きです。


 1643話、 1644話で紹介したように、 第43潜水艦は、海底50メートル

に斜めになって、着底したと伝えられています。

 当時の 市村 機関長 や、 小川 機関大尉らは、合議の上、事故から

 30分程度で、 詳しい事情はわからないまま、 第43潜水艦の 発令所など

 から連絡が付かず、 艦の現状から、 駆逐艦かなにかと衝突沈没したと悟り、

 電動機室の上部にある、 新装備の 海軍救難浮標を独断で海上に上げたよう

 です。



イメージ 2
    
  

           【 大正13年撮影 第43潜水艦 救難浮標 全景 】



  当時の資料によると、 第43潜水艦のクラスには、前と後に、2つ装備され

ていて、 上の写真は、 後部の電動機室の上の甲板に配備されていた浮標の

ようです。


イメージ 3



          【 大正13年作成 第43潜水艦の横断面図 】


 この救難浮標は、海中から有線で 海面に浮いて、 沈没位置を知らせると

ともに、 内部に電話が付いていて、 潜水艦の中と 海上とで 電話交信が出

来るという 新式の救難装置であったのです。



イメージ 4


       【 大正13年撮影 第43潜水艦 救難浮標 真鍮銘板 】



 佐世保防備隊 司令 高橋 節雄 海軍少将のお話しでは、 すぐ浮標が

浮いてきたので、 潜水艦の内部に生存者がいることがわかり、 沈没位置が

すぐわかったとのお話しであったのですが、 ここからが、 内部の殉職者の遺書

と、 その後に新聞記事となった事故の顛末と違う部分です。


イメージ 5



  当時の新聞記事には、この救難浮標の電話で、初めは、小川機関大尉と、その

 後は、穴見機関曹長と 電話連絡し、 内部の様子や、どんどん酸欠で斃れて

 死んでいく乗組員のお話が紹介され、世間に衝撃をあたえ、同情を誘そい、

 これをお読みになった当時の 摂政 裕仁殿下 【 後の昭和天皇】も多いに同情

 され、 高橋 節雄 海軍少将が 東京の宮城に参内して 顛末を奏上などしたと

伝わっています。


イメージ 6



   ところが、電話で通話していたという、小川機関大尉の遺書には何も語られて

おらず、 後半、電話を使用して、 苦しい窮状を訴えていたという 穴見 機関

曹長の遺書には、 92年経った現在 遺書を解読してみると、 事故後、7時間

経過しても、 救難浮標の電話はつながらず、 役に立たなかった。

 「 席上の空論の品なり、 改善を求む。」 とあります。

又、他の機関科の人の遺書にも、それを補強するような文字が記載されています。

外と中の交信は、 水夫のが潜水艦の外壁を叩く、モールスであったことが

わかってきました。



イメージ 7



   また、 沈没海域が水深50メートルであったというお話しも 少し疑問点が

 多いのです。

 というのが、 素潜りで人間が潜れる深度は、35メートル程度が限界とされていて

 


イメージ 8



     その当時、 もしかすると、超人的な素潜りの名人がいて、潜っていって

    潜水艦の外側を ハンマーで叩いてモールスを送ったのかもしれません。

    但し、 ほんの数秒の滞在で、 すぐ上にあがらないと自らが水死して

    しまうので 長居は出来なかったようです。



イメージ 9



  今日までのお話しは、 発令所付近で 1番に全滅した 13名と、その後、

生存して窒息して亡くなった、機関科の18名の名前や遺書を紹介して行ったの

ですが、明日からは、前部の人たちはどうなっていったのか、 こう言う視点で

調査した事を紹介したいと思います。


  【明日に続く。】