第1668回 昭和の伝道師【 戦中、戦後のパイロットの物語 】

第1667話 第43潜水艦 万事休すの事。 2016年10月23日日曜日の投稿です。





イメージ 1


         【 大正13年撮影 忠誠  東郷平八郎 元帥 書 】


 今日の昔話は、大正13年 1924年3月19日の朝、 長崎県佐世保市相浦

の沖合で、軽巡洋艦 龍田に衝突されて沈没した、第43潜水艦の乗組員の

最後の交信記録のお話しです。


   前話からの続きで。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


   
イメージ 2


              【  小川 昊 海軍機関大尉  大阪府出身 】



 3月19日 20時10分頃

 小川 機関大尉  「 一身上に関しては何も言うことは無い、すでに決心して

             いるから皆様願わくは 国家のために最善の努力を頼む。」




イメージ 3



             【 穴見 犠三郎 海軍機関兵曹長  大分県出身 】



  3月19日 20時38分頃

 穴見 機関兵曹長 「 天命を待つーーーーーーーー。」

 と、独り言を話すのが聞こえる。


  3月19日 20時45分頃

  穴見 機関兵曹長 「  早く、早くーーーーー。」 

  と、 独り言を話すのが聞こえる。     


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 この 「 早く、早く。」 という、独り言の声が最後で、 まったく 問いかけに

 応答がなくなったそうです。

 

イメージ 4
  


        【 殉職した、発令所の桑島 新 海軍大尉の腕時計 8時54分】



    多くの遺書によって、事故発生時刻は前後しているのですが、おおよそ

   総合すると、8時45分頃が 衝突事故の発生時刻と考えられ、 最後の

   電話交信の文章が本当であったとすると、 事故発生後、 穴見 兵曹長

   は、12時間程度で、 酸欠死、及び、水死したと思われます。



イメージ 5



                     【 大正13年撮影 第43潜水艦 】


   3月19日 21時35分 頃、 「水中に潜水夫が潜って、前部と後部の

   潜水艦の外壁を叩いたが、全く応答がなかった。」とあります。


   高橋 節雄 佐世保防備隊司令の文章にはこうあって、


   「  流潮急にして、釣り上げ作業間に合わず、上下わずかに百二十尺

   電話までかわしながら ついに之を救助する事が出来ず、實に千秋の

   遺恨である。」 とあります。


この当時、 この文章が本当であったとしたら、 120尺というと、おおよそ

メートルの単位に直すと、 39,6メートル程度となり、 これが現地の水深で

あったのかもしれません。



イメージ 7


今、普通の高校生が50メートルを走ると、おおよそ 7秒から8秒です。

40メートルなら、 死ぬのなら、 水中に打って出て、 息を止めて、海上

出れば望みがあると考えるのは素人ですが、 水圧というのがあって、5メートル

沈むと、車のドアが開かなくなるそうで、 それの8倍の水圧がかかっているわけで

ハッチが開閉が出来なかったのでしょう。

水圧という物は、恐ろしい物です。

「自然を知る。」 と言う事は、 大切なようです。 


イメージ 6


           【 大正13年撮影 佐世保海軍工廠 起重機船 】



 次回は、 その後、第43潜水艦事故の救助活動はどうなっていったのか、

佐世保海軍工廠の大型クレーン船2隻をもってしても、まったく吊り上げる事

が出来ない、 重たい潜水艦を現地で放棄するか、 引き揚げるのか、 引き揚

げるのはどうしたら良いのか、 多くの人が智恵を搾る事になっていく訳ですが

次回からそのお話しを紹介して行きたいと思います。


 【 明日に続く。】