第1698回 昭和の伝道師【 戦中、戦後のパイロットの物語 】

第1697話 清国艦隊の衝角攻撃の事。 2016年11月22日火曜日の投稿です。




イメージ 1




   1894年 明治27年9月17日の14時頃、 連合艦隊司令長官 伊藤海軍

 中将の座乗する、 巡洋艦 松島に、 305ミリ砲弾と思われる 清国艦隊の

 発射した 砲弾が着弾し、 大爆発を起こし、 30人近い戦死者が発生した

 のです。



イメージ 2


   
                  【 被弾した、連合艦隊 旗艦 松島 】



イメージ 3



     連合艦隊の本隊 6隻の旗艦 松島が爆発を起こすと、 清国艦隊は

   艦隊司令部の命令などを受けずに、独自に日本艦隊に向かって、艦首を

   前にして、全速力で突撃してきたのです。



イメージ 4



    日本艦隊は、一斉に、回頭して、 清国艦隊との距離を開けながら射撃を

    繰り返して行ったのです。


イメージ 5
    


  どうして、連合艦隊司令長官の伊藤海軍中将が、清国艦隊との距離を開ける

  ように、艦隊を南に退避させていったかというと、 当時の独特の戦法を知って

  の上での判断であったのです。

  清国艦隊が、艦首を前にして、 前進してきたのは、 日本艦隊に体当たり攻撃

  を仕掛ける戦術であったのです。



イメージ 6



    当時の ドイツ製の軍艦は、艦首に 衝角 【 しょうかく】と言う、突起が

  作られていて、 この突起で、相手の艦艇に追突して、側面に大穴を開けて

  沈没させる設計となっていたのです。


イメージ 7



    日本の連合艦隊は、 側面をさらして、砲撃しているので、 ここに 清国の

  艦艇が、艦首から突撃して、体当たりされると、 こちらに被害がでるので


イメージ 8



     艦隊を Uターンさせ、 距離を取りつつ、 今度は、艦の反対側から

    再度 射撃して行く事を繰り返して行ったのです。

    
イメージ 9



     すると、今度は、 比叡に 清国艦隊の発射した砲弾が命中し、大火災

   が発生し、 比叡が大破炎上して、 戦列を離れていったのです。


イメージ 10




          大狐山沖合の アジアで初めて行われた、アジア人どうしの

        輸入西洋軍艦による海戦は、 開始から2時間を経過し、双方とも

        大なり小なり砲弾が命中し、被害が急増していったのです。



イメージ 11




       そして、 清国艦隊の側面の予備兵力であった4隻が、側面から

    襲いかかってきたのです。

    後方で、 樺山海軍軍令部長が座乗し、後陣を務めていた、西京丸と

    護衛の赤城に襲いかかってきたのです。

    この海戦、 アジア人が 魚雷を実戦で使用した歴史に残る海戦で

    あったのです。


イメージ 12



                   【 樺山 資紀 海軍軍令部長 】

        後方から、海戦を見物しようと考えていた樺山 海軍軍令部長らは

        側面から 清国艦隊の4隻に集中攻撃を受けることになっていった

        のです。

        大狐山沖合は、 北も南も 乱戦になって行ったのです。


        【 明日に続く。】