第1702回 昭和の伝道師【 戦中、戦後のパイロットの物語 】

第1701話 第1遊撃隊の追撃の事。2016年11月26日土曜日の投稿です。






イメージ 1



  1894年 明治27年の9月17日の夕方、 大狐山沖合の、アジアで初めての

輸入洋式軍艦同志の艦隊決戦は、 清国艦隊が逃走を開始し、日本側が勝利

したのですが、 日本側も被害が甚大であったのです。



イメージ 2



           【  樺山海軍軍令部長一行が乗り組んでいた 西京丸】

   連合艦隊の本隊の旗艦 松島は大破、 比叡は大破炎上、 赤城、大破

炎上、 西京丸も大破し、 連合艦隊司令長官の伊藤中将は、松島では、指揮

が不可能と判断し、 連合艦隊 本隊に集結を求める 信号旗を揚げることになっ

ていったのです。


イメージ 3



           【 第1遊撃隊 司令 坪井 航三 海軍少将 】
   





   ちょうどその頃、 坪井 海軍少将は、 敵艦隊 掃討の絶好の機会と判断し、

 配下の艦艇で、清国艦隊に追撃を開始したのです。

 坪井少将が 追撃を判断したのは、 清国艦隊に 「伏兵はおらず。」と、見て

取ったからでした。

  清国艦隊の 経遠 に追いついて、 吉野で 残り少ない弾薬を節約しながら

 砲撃を開始したのです。




イメージ 4

  

   清国艦隊の 経遠 は、夕方 日没頃、第一遊撃隊の砲火に、沈没し、

  その前を航行していた 広丙 は、座礁して動けなくなり、 残りの艦船は

  旅順に逃げ帰ったのです。

  坪井 海軍少将は、 この旅順の手前で、艦隊の追撃を止めて、また

  大狐山沖合にとって返したのです。



イメージ 5



    どおして、坪井少将が追撃を断念したかというと、 旅順軍港は周囲を

  山々に囲まれていて、この上に砲台があったのです。

  この砲台の射程距離は、日本海軍の主砲より、射程距離が長く、近づくと

  逆に 返り討ちにあう可能性があったのです。




イメージ 6


            【 連合艦隊 司令長官 伊藤 祐享 海軍中将 】




     連合艦隊 司令長官 伊藤 祐享 海軍中将は、作戦の目的は遂げた

   と考えて、 各艦の砲撃で破損が出た部分の修理と、戦死者、負傷者を

   佐世保海軍病院に後送するため、現場海域から撤退を決定するので

   すが、 これを聞いた、 樺山 海軍軍令部長は、「 うち漏らした清国海軍

   の艦艇を根絶やしにするべし。」 と叫んで、 再度 攻撃をかけるように

   命令をだしたのです。 



イメージ 7


                【 海軍 軍令部長 樺山 資紀 海軍大将 】


     当時の連合艦隊司令部では、 陸軍から横滑りしてきた、樺山 軍令部長

   に対する 反発が強まったのですが、 逆らえなかったのです。

   彼の後には、 元老  山縣有朋 総司令官がいたのです。


イメージ 8


                     【  山縣 有朋 陸軍大将 】


     山縣 有朋 公は、 この機会に、陸上兵力と、海上の艦隊で旅順を

    攻撃せしめ、 ここを占領し、さらに、対岸の清国領の山東半島に上陸し、

    清国海軍の軍港を押さえてしまおうと考えていたのです。

    そうすれば、 清国海軍が 対馬海峡に出て来て、日本陸軍の輸送船を

    攻撃してくる心配が無くなると考えていたようです。

    このような 背景で、 傷ついた日本海軍の艦艇は、翌日、 さらに駒を

    進める事になっていったのです。


     【 明日に続く。】