第1704回 昭和の伝道師【 戦中、戦後のパイロットの物語】

第1703話 逃走した清国艦隊の事。2016年11月28日月曜日の投稿です。






イメージ 1


   1894年 明治27年 9月17日の翌日、 燃料弾薬を補給して、動ける艦艇

を動員して、再度黄海を北上することになった 連合艦隊は、 旗艦を大破した

松島から橋立に変更し、旅順沖合の海域をめざしたのです。



イメージ 2



     清国艦隊は、 被害甚大で、内輪もめもあったようで、旅順の港に入った

  まま 姿を現さなかったのです。

  そして 19日に連合艦隊は、一端、引き揚げることになって行ったのです。



イメージ 3



  ところで、世界の海軍関係者の間で 当時の海戦の定石であった陣形の

 横従陣から 中世の軍艦のように、発砲しながら前進し、 衝角 を使用して

 相手に 体当たりして 喫水線の下部に大穴を開けるという戦法が 過去の物

になっていった海戦であったのです。



イメージ 4


         【 衝角 艦首  体当たりして、相手の側面に大穴を開ける。】




   そして、日本海軍のその後の伝統的な 艦隊行動の模範となって行った

 縦従陣の戦法と、 速力の速い艦艇が求められていったのです。



イメージ 5



   どういうことかというと、この海戦では、 速力が遅いと、 相手の攻撃を受け

 ても回避出来ず、 衝角攻撃などで 追突されると 大きな被害が出るわけです。

 それ故、 相手より速い速度で、動き回り、 相手との距離を保ちつつ、 砲撃する

 こう言う戦術で海戦に日本海軍は勝利していったのです。

  そして、 動き回っていた方が、敵の砲弾が当たりにくいと言うことも実証された

  のです。

  

イメージ 6



   相手が 動き回っていると、 大砲を発射しても、なかなか砲弾が命中しない

   わけです。

   清国艦隊は12隻の艦艇のうち、5隻を失い、700名以上が戦死し、700

   発近い砲弾が着弾したようです。

   ところが、艦隊を組んで 高速移動していた日本海軍の艦艇の被害は、

   298名が戦死し、 131発が着弾したものの、沈没は一隻も無かったのです。

   つまり、清国艦隊と比較すると6分の1程度の着弾で、戦死者も半数以下で

   あったのです。


イメージ 7



                    【 当時の連合艦隊 司令部 】


   この明治27年の大狐山沖合の海戦を後の世では、第1次黄海海戦と呼んで

   います。

   この海戦で、極東の島国 日本が西洋諸国に注目される事になっていったの

   ですが、東洋人がこれ以上 力を持つと 自分達の邪魔になって行くと思われ、

   西洋諸国、 ドイツ、フランス、ロシアなどの国に、いろんな妨害工作を受けて

   いくことになっていった 原因の海戦でもあったのです。


   【 明日に続く。】