第1721回 昭和の伝道師【 戦中、戦後のパイロットの物語 】

第1720話 乃木 歩兵第1旅団の事。2016年12月16日金曜日の投稿です。






イメージ 12


    少し話がそれてしまいましたが、1894年 明治27年12月18日 病気で

倒れた、 第1軍 総司令官 山縣 有朋 陸軍大将に替わって、 広島第5師団

師団長 野津 道貫 【 みちつら】 陸軍中将が 第1軍総司令官に着任し、


イメージ 11



海城で孤立している 桂 太郎 陸軍中将の率いる 名古屋第3師団に 食糧

武器弾薬を運んで、 なおかつ、その後、援軍として海城に進出する事を目的と

した作戦が立案されていったのです。



イメージ 1



                        【   海城 城壁 】


  当時、トラックなどはない時代、馬車や牛車や、人力による大八車などでの

  過酷な補給物資の運搬作業を、 小銃を担いで、 第1旅団の兵士が自ら

  行う事になっていったのです。



イメージ 2



   現地の冬は、日本とは比べものにならない程度の寒さで、第1旅団は、

   東京の第1連隊、 群馬県 高崎の15連隊で構成されていたのですが、

   道は通りにくく、 水は凍っていて、飲めずと、 苦難の補給活動であった

   のです。


イメージ 3



    海城に近づくと、清国陸軍の遊撃隊が、補給物資を強奪しようと、近づいて

   攻撃してくるわけです。

   銃弾や、弓矢が飛んでくるわけですから、荷物運び所ではありません。



イメージ 4



      こんな苦労をしながら、明治27年の年末の 12月28日 乃木 希典

    陸軍少将の指揮する 東京歩兵 第1旅団は 海城に到着したのですが

    凍傷にかかって 動けない兵士、 凍死した兵士で、あふれていたのです。


イメージ 5



    この当時の戦訓として、 まず、生水は飲めないわけです。

   井戸があっても、 水を飲むと、腹をこわして倒れていったのです。

   凍傷、 凍死を防ぐのにはどうしたら良いか、 こう言う事も大変な戦訓と

   なっていったのです。

   それから、 みなさんは信じないと思いますが、 小銃の先に取り付ける

   銃剣や、軍刀が、極寒の中、 使用して 外力を加えると、よく折れるという

   こういう事案が増えていったのです。


イメージ 6



      中国大陸という場所は、 日本の本土とは、気候も違い、すべての事が

     日本の物差しでは測れない 独特の土地であったのです。

     それ故、 寒波の為、 日本陸軍の動きは止まり、食糧の配給も最小限

     にして、 寒さが収まるのを海城に立てこもって 待つしかなかったのです。


イメージ 7
 


                  【  清国 陸軍 宋 慶 大将軍 】


       海城に立てこもる、 名古屋第3師団と、東京第1旅団に対して、

       年が明けて、 1895年 明治28年 1月 清国陸軍の宋 慶

       将軍は、合計 5回の総攻撃をかけてきたのです。



イメージ 8



   左手の一方では、西洋諸国に根回しをして、 和平協議を呼びかけ、日本を

  悪者にして、 右手では 日本陸軍の弱い部分に総攻撃をかけてくる 清国に

  対して、日本陸軍の内部では、 「 和平の必要なし、断固清国に鉄槌を下す

  ぺし。」 と、 こう言う意見が広がって行ったのです。



イメージ 9



     当時の陸軍の中に、海軍を使って、 新たな戦争を始めようという動きが

     始まっていったのです。

     これらの 武力を持つ軍人の暴走は、 政治家や官僚には統制でき

     なかったのです。

     なぜかというと、明治憲法の欠点であったのですが、日本陸海軍は、

     天皇の統帥下であって、 内閣総理大臣と言えども、 自由になら

     なかったのです。


イメージ 10


   人殺しの道具を持つ軍人は、自分の意見が通らなければ、腹を立て、大声を

 出し、 役人や政治家を脅迫し、 戦争に走って行ったのです。

 戦争をして、勝利すれば 英雄となり、勲章がもらえ、昇進できたわけです。

 戦争がないと、 訓練ばかりで、軍人はヒマなわけです。

「 陸軍の邪魔をする政治家や、役人は殺してしまえ。」と、こうなっていったのです。

 これは、 日本だけではなく、 いろんな国がそうなっていったのです。

 このような 動きを ファシズムと言います。

 本来は、イタリー王国の 退役軍人の会 イタリー戦闘集団 ファッシーが

 母体であったのですが、 どんどん 軍人が暴走していったのです。

 その人達の事をファシストと呼び、 そういう思想をファシズムと言ったのです。

 そして、 だれも命をかけて、戦争に待ったをかけていく人は、少なくなっていった

 のです。

 それ故、 戦後の現在の 平和憲法文民統制という制度は、多くの人の死に

 よって、日本国民が手に入れた 大切な制度なのです。

 これを、 歴史の悲劇を忘れて 手放すようなことは、行ってはならないのです。


【 明日に続く。】