第1731回 昭和の伝道師【 戦中、戦後のパイロットの物語】

第1730話 熊本第11旅団の事。 2016年12月26日月曜日の投稿です。




イメージ 1


  今日の昔話の 日本陸軍 第11旅団とは何かというと、 熊本県熊本市

は、第6師団 という 師団があって、 定数は、 第11旅団と、第12旅団と、野戦

砲兵 第6連隊 騎兵連隊から構成されていたのです。



イメージ 3




  当時、熊本には、 陸軍第13連隊と、第23連隊が置かれていて、この2個連隊

を統帥するのが、 第11旅団であったのです。

 1895年 明治28年 1月26日 栄城から、威海衛に進軍することになった日本

陸軍の北部海岸線の先陣は、紹介する第11旅団が主力となったのです。



イメージ 2


      
        【 第11旅団 旅団長 大寺 安純 陸軍少将  鹿児島県出身】


  当時、前線で部隊を指揮することになったのは、 大寺 安純 陸軍少将で、

戊辰戦争西南戦争などで活躍して、戦闘経験が豊富な軍人でした。

この 大寺陸軍少将の 下に、 熊本歩兵 第13連隊 があって、 連隊長が

沖原 光孚【こうふ】陸軍大佐であったのです。


イメージ 4


      【 熊本第13連隊長 沖原 光孚 陸軍大佐 山口県岩国市出身 】



  そして、もう一つの連隊が、 熊本歩兵第23連隊で、連隊長が、 岡村 靜彦

 陸軍大佐であったのです。



イメージ 5


 【 熊本歩兵第23連隊 連隊長 岡村 靜彦 陸軍大佐 山口県萩市出身 】


   旧、薩摩藩の旅団長に、長州の岩国藩の連隊長と萩本家の連隊長という

   構成で、日清戦争の当時 部隊を動かしていったのです。


イメージ 6
 


     1月26日 ドイツやアメリカから輸入した兵器に、 槍や青竜刀で武装した

   清国陸軍の1個大隊は、勇敢にも、6門のドイツ製のクルップ砲を一斉射撃

   して突撃をしてきたのです。



イメージ 7
 

   ところで、日本側はどうであったかと言うと、 野戦砲兵第6連隊が悪路で

  砲の運搬に手間取り、 小銃とわずかな砲で応戦することになっていったのです。



イメージ 8



      当時、 道路と言っても 大陸の道は悪路の連続で、重量物や補給

    物資の運搬には、大変な労力がかかっていったのです。

    冬場で 気温は低下する、 道路は悪路、 履いてきた、草鞋で、凍傷に

    かかって、動けなくなる人達が増えていったのです。

    これらの出来事には、 第2軍司令部は多いに頭を悩まし、後の日露戦争

    戦訓が行かされていくことになったのです。



    【 明日に続く。】