第1732回 昭和の伝道師【 戦中、戦後のパイロットの物語 】

第1731話 騎兵第6大隊の活躍の事。 2016年12月27日火曜日の投稿です。



イメージ 1



 1895年 明治28年1月28日 ちょうと、威海衛【ウェイハイ】と栄城の中間

位の場所で、清国軍と日本陸軍は戦火を交えることとなっていったのです。



イメージ 9


この清国軍は、アメリカやドイツから法外な高値で売りつけられた中古兵器で

武装していたのですが、これらの兵器は西洋式の性能のよい兵器で、夜明けと

ともに戦闘となっていったのです。



イメージ 2



   初期の戦闘は、偵察部隊と偵察部隊が接触し、散発的な戦闘であったのが、

 日が高くなるにつれて、 激しい砲撃戦と銃撃戦となっていったのです。

イメージ 3



        弾も撃てば、なくなるわけでして、 後から補給があるのかと思えば

        全く無く、 将校は、「引くな、死守しろ。」と言う、こう言う状態であった

        のですが、1度押し出してきた 清国軍は、 日本側が万を超える

        大軍と知ったようで、 後退し、 距離をとったまま、その場に陣取り

        発砲を繰り返すだけであったのです。

        それゆえ、 長時間 お互いが 銃撃や発砲を繰り返し時が過ぎて

        いったのです。


イメージ 4



     昼過ぎに、弾薬が到着したと思うと、 食糧などの配給も滞り、兵士達は

     空腹になやまされていったのです。

     後の道路は 大変な悪路で 馬車も進まず、補給物資が前線に届かなく

     なっていたのです。


イメージ 5



   後に、これらの戦訓が検討され、工兵隊による補給路の整備などが検討

  されることになって行ったのですが、 ずいぶん後の事です。



イメージ 6



   そのような中、日本陸軍の熊本第6師団の司令部が取った戦法は、 騎兵

  によって後方に迅速に進出し、 背後から攻撃する戦法であったのです。

  騎兵というのは、 馬で速く移動出来、この当時、偵察や、伝令などに利用され、

  当時の花形的部隊であったのです。




イメージ 7



     熊本第6師団の 騎兵第6大隊 駒沢 保定 陸軍少佐の部隊に対して

    清国軍の防衛戦の南側面に転進し、 清国軍の後方に進出して、後方より

    攻撃する命令が発令されたのです。


イメージ 8



     みなさんもそうだと思いますが、前の相手と撃ち合いしている時に、仮に

    その人数が少数でも、 後から弾が飛んでくると、 ずいぶん不安になる

    ものです。

     戦闘が始まって数時間後の14時過ぎ、 後から攻撃された清国軍は

     どっと、体制が崩れていったのです。


     【 明日に続く。】