第1756回 昭和の伝道師【 戦中、戦後のパイロットの物語 】

第1755話 清国の欽差大臣の事。 2017年1月21日土曜日の投稿です。



イメージ 1


              【 当時、清国で 実権を握っていた、西太后 】


  日本の戦争の相手国であった、清国というのは、日本人の物差しが通用しない

そういう まつたく違った環境の国で、 清国の中に、いろんな言語を話す民族が

共存し、 広い国土、 大変な多い人口、 いろんな価値観の違った民族が住んで

いて、現在も、明治時代も、 私達が威海衛【ウェイハイ】を訪問した大正末期の当

時もですが、「 おはようございます。」 と言う言葉、北京では、「 ニーザァォゥ。」

と、発音しますが、 この言葉は、北京の周辺のみ通じる言葉で、これが、上海に

行ったり、 広東に行ったり、 奉天に行ったり、ハルピンに行ったりしたら、通じ

ないのです。


イメージ 2



 これらの事は何を意味するかというと、上海の部隊と、北京の部隊とでは、言葉

が違うので、 命令の伝達、 意志の疎通が大変難しかったのです。

そして、 これらのいろんな人を束ねて統治していくために、 厳しい掟を定めて

理由を問わず、 皇帝の命令に逆らったり、要求される事が達成できない場合、

斬首の刑どころか、 家族や、親族など、関係のない人達まで、逮捕され、広場

公開処刑されていったのです。

そうしないと、 今度は親族が 仇討ちをしようと、反乱を起こすと考えられていて、

そういうことになる以前に、 皆殺しにして、 禍根を断つことが政治の常識で

あったわけです。


イメージ 3
  


   人々に死の恐怖を与えて、いろんな民族を 死という恐怖で従わせ、清国

  は維持されていたのです。

  ところで、当時の清国は、国土が広いので、いろんな場所で紛争が発生し、

  勢力が弱まりつつあったのです。

  そこで、日本との戦争を早期に停戦し、傷が浅い内に、早期に収拾しようと

  考えたようです。


イメージ 9



  日本と停戦し、時間を稼いで、その兵力を他の反乱の鎮圧に向かわせよう

  と考えていたようです。
  

  そして、その日本との停戦の交渉役に、 当時の外交経験が豊富な人物、

  李 鴻章 【 リッ ホンチャン】なる人物に、その役目が言い渡されたのです。


イメージ 4



                 【 清国の 李 鴻章 欽差大臣 】


    辞退すれば、 打ち首、 話し合いが上首尾に終わらなければ、親族共々

    首が飛ぶ、 そういう清国の恐怖政治の世にあって、 彼は、洋務運動の

    中心的な知られた人物であったのです。

    洋務運動とは何かというと、 西洋のよい部分を見習って、国力を整えようと

    言う運動であったのです、 つまり、 改革派の知られた人物であったのですが

    保守派の別の政治グループから見れば、 清国の伝統をないがしろにし、

    西洋かぶれの、売国奴であったわけです。


イメージ 5


    彼等は、 日本との交渉役を 李 鴻章にやらせることで、落ち度があれば

    それを理由に、李の取り巻きを一掃し、 殺してしまおうと計画していたよう

    です。

    前に進むも地獄、 後に下がるのも地獄、 逃亡して外国に亡命すると、

    己の命は助かっても、 家族や親族は斬首刑となる。

    このような 大変な立場に追い込まれ、 おまけに清国艦隊は全滅し、

    日本海軍が制海権を握る黄海に、 白旗を立てて、 1隻の船で出港し

    日本側と交渉することになっていったわけです。


イメージ 6
  


   1895年 明治28年3月14日、 海上ですれ違う日本の輸送船団と、護衛

  する日本海軍の大艦隊を見る事になった、 李 鴻章 は、交渉相手が途方

  もない軍事力を有する東洋一の近代国家と言う事を 自分の目で認識する

  事になっていったのです。

イメージ 7



    大艦隊を見て驚いている最中、 彼の乗船する船は、あれよ、あれよという

  まに日本海軍に包囲され、停戦を命じる国際信号旗を見ることになって行った

  のです。



イメージ 8



  この文章を読まれているみなさんの中で、自分の命と、妻や子供、父や母、

 親戚の命まで背負って、 命をかけて話し合いをしたことのある人は少ないと

 思います。

 私の場合は、自分の命だけをかけて、死を覚悟して乗り込んだことは、数回

 ありましたが、 彼は、支那人の役人の1人であったわけですが、 随分立派な

 というか、 度胸のある、肝の座った人物であったのです。


 【 明日に続く。】