第1757回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第1756話、第2次東学党の乱の事。 2017年1月22日日曜日の投稿です。






イメージ 1


     1895年 明治28年当時、内閣総理大臣であった、伊藤 博文さんという

  人は、 農家の長男で、 後に、父親が、長州藩士の足軽の伊藤という家に

  養子に入った関係で、 侍の末端の身分となり、イギリスに留学して、英会話

  を修得して、 幕末、 高杉 晋作 さんの外国人との通訳をしていた人でした。


イメージ 2
 



    その当時に、高杉 晋作さんの部隊、つまり 奇兵隊の軍監で、槍の使い手

   の山縣 狂介 という、足軽の下の中間【 ちゅうげん】 という身分であった

   後の、山縣有朋公と知り合いとなった様です。

   山縣さんのほうが、3才程度年上で、 その下に、伊藤さんがいるという感じ

   であったようです。

   両者、吉田松陰先生の、松下村塾の塾生で、 奇兵隊の同志で、「 狂さん、

   俊。」と、呼び合う間柄であったようですが、 この明治28年の頃から、両者に

   溝が出来ていった様です。


イメージ 3
 


    伊藤さんは、 海外での生活、経験が長く、 いろんな国々を視察して、

  世界の中の大日本帝国の位置と国力、つまり身の程を知っていた人でした。

  そんな、伊藤さんの物差しで、 山縣 有朋公達の、「北京を攻略して、清国を

  日本が占領する。」というお話しは、 危険で、国の進路をあやまらす行為と

  考えていたようです。

   反面、 山縣さんと言う人は、 ドイツの陸軍などを視察に出かけた海外経験

  はあったものの、すこし、豊臣秀吉の考えのような所があったようで、朝鮮も

  清国も、 日本の領土の延長で、 占領した地域の領民は、仕方がなく、清国や

  高麗に従っているだけで、 ここを占領して、年貢を減らして、 上手に統治して

  いけば、なんとでもなると考えていたようです。

  つまり、言葉の違い、 生活習慣の違い、 文化の違い など、関係ないと

  考えていたようです。


イメージ 4



   伊藤 博文 公の 「 即時停戦、和平協議。」の申し入れに対して、山縣

有朋公は、「 しゅん、おみゃーなにようるんなら、 おみゃー戊辰の時【戊辰戦争

にのう、 東北やエゾを占領しても維持が出来んと心配しとったが、今 見てみぃ

それといっしょでのぅ、 百姓言うのは、 年貢を減らして、上手に操っておりゃー

なんとでもなるもんじゃ。」 と、こんな事を言って、  北京占領作戦を進めていった

のです。


イメージ 5
  


  ちょうど、 清国の和平使節、 李 鴻章 欽差大臣が、黄海を南下していた

 明治28年3月頃、 山縣 有朋公 達の考えを変えさせていく出来事が発生して

 行ったのです。

 山縣有朋公達に、 北京攻略作戦の断念をさせることになっていったのは、

 伊藤 内閣総理大臣の申し入れでもなく、 明治天皇の御政断でもなく、何で

 あったかと言うと、 朝鮮半島百姓一揆、 つまり、農民の武装蜂起であったの

 です。

  日本陸軍は、 前の北に清国の軍勢、 後方の南に、朝鮮半島一揆の反乱

が発生し、 落ち着いて前に進めなくなっていったのです。


イメージ 6
  

    以前、紹介しましたが、当時の朝鮮半島では、高麗の王朝の身分制度

  維持して、 特権階級の人達だけで政治を行おうとする、保守派と、身分に

 とらわれず、日本のように、四民平等にして、西洋のよい部分を模倣して、近代

 国家をいち早く建設すべしという改革派が台頭し、 保守派は清国と手を結び、

 改革派は、日本と手を結び、 政治が混乱していったのです。

 そして、前年の明治27年に 東学党の乱という、全国規模の農民の反乱が

 発生し、朝鮮半島は動乱に巻き込まれていったのです。



イメージ 7
   


   朝鮮半島の人達は、 このままでは、外国に朝鮮半島が占領されてしまうと

 考えて、反乱をやめていき、 沈静化していたのですが、 明治28年に入って

 保守派が、日本軍と改革派に粛正されると、 「 このままでは、日本人に、我国

 が乗っ取られてしまう。」と、危機感を募らせて、 全土で、百姓一揆を起こして

 いったのです。

 ちょうど、 明治28年の3月頃のお話しですが、 この反乱の後には、清国の

 諜報員が煽動をしていたとか、 王宮を追放された、 保守派の人達が、武装

 蜂起していったとか、 いろんな事が言われていますが、 山縣有朋公達は、

 北京に進む予定が、大きく 狂って行ったのです。

  これらの争乱を、第2次東学党の乱と呼んでいます。



イメージ 8



    朝鮮の高麗王朝の改革派と、日本陸軍は、これらの暴動を武力で鎮圧して

   行くのです。

   朝鮮半島の民衆の悲劇は、ちょうど、明治27年 1894年頃から始まって

   いったようです。


  【明日に続く。】