第1739回 昭和の伝道師【 戦中、戦後のパイロットの物語 】

第1738話 近衛第2旅団の事。 2017年2月23日木曜日の投稿です。





イメージ 1


               【 初代 台湾総督 樺山 資紀 海軍大将 】


   1895年 明治28年6月3日に、形だけの台湾授受式なる催しを、西京丸と

  いう 客船の船上で行った、樺山台湾総督の司令部は、南部侵攻の第一歩

  として、 台北 【たいぺい】の平定作戦を立案することになっていったのです。


イメージ 2
  


       台北は、台湾の東部の 白い矢印の場所に位置する町で当時

       多くの台湾の人や、 一部、基隆から逃走した清国人が、現地人に

       変装して隠れていたようです。

       その中に、 唐 景松 台湾総統も紛れ込んでいたという言い伝え

       です。


イメージ 3



    当時の戦術として、基隆から 川沿いを西に進む部隊と、北に移動して

    入り江沿いに、海軍の艦艇で、川下を封鎖して、海岸から南に進撃する

    部隊とに分かれたようです。

    当時、近衛師団は 2個連隊の兵力しかおらず、 前に進むと、後の守備も

    必要なわけで、 近衛第2旅団が急派されることになって行ったのです。


イメージ 4
  


     近衛第2旅団とは、どのような部隊かというと、旅団長は、山根 信成

    陸軍少将で、その統帥下に、中岡 祐保 陸軍中佐の近衛第3連隊の2千名

    の部隊、内藤 正明 陸軍中佐の 近衛第4連隊の2千名 合計4千名の

    部隊であったのです。

    近衛師団は、8千名の戦力となり、 毎日、毎日、おびただしい物資が

    消費され、 田舎の港町であった 基隆には、どんどん物資が陸揚げされ


イメージ 5



      要領の良い台湾の人は、これらの物資の荷役や、運搬を請け負って

    金儲けをしたり、日本人が台湾に来ることで、 清国人は消え失せ、貢ぎ物

    をとられることはなくなったのですが、 いろんな迷惑を日本人は当時現地の

    人にかけていったようです。


イメージ 6
 


 当時、比較的大きな町であった、台北では、日本人が攻め寄せて来ると言う噂で

大騒ぎとなり、 無抵抗で日本軍を招き入れ、無益な戦争を回避しようという人達と、

日本人から 台北を守り、一戦しようという、好戦派の人達と論争になっていった様

です。


イメージ 7



    樺山 台湾総督の司令部では、偵察員からこれらの情報を得ると、基隆から

  現地の台湾人を雇って使者として 台北に送り、 現地人の保護、 清国人の

  清国本国への帰還などの条件を伝えて、 町全体に伝えるような宣撫工作を

  数日かけて行うと平行して、 艦隊を北側海岸に移動させ、 内陸からは、

  陣容を整え、 台北に圧力をかけていったのです。


     【 明日に続く。】