第1858回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第1857回 食違坂事件の戦闘の事。 2017年6月22日木曜日の投稿です。





イメージ 1



   1874年 明治7年 1月14日 夜の20時頃、 当時の太政大臣代理、

 右大臣、 外務卿【外務大臣相当】の岩倉 具視 公を乗せた馬車が、赤坂の

 食違坂にさしかかり、上り坂を 「ぱかぱかぱかぱか。」 と 夜の道を進んで

 行ったのです。



イメージ 2
 


    襲撃した、土佐藩の武士の目的は、征韓論に反対する 首魁、岩倉 具視

  の首を取り、 次に、 大久保利通の首を取って、 維新 回天を行う事にあった

  のです。


   正面に 武市 喜久馬、 山崎 則雄、 島崎 直方 が、 すっと飛び出し、

  抜刀して、 正面を塞いだのです。

  そして、馬車の馬の足に斬りかかったのです。

  その目的は、 馬の足を切ることで、馬車を立ち往生させるのが目的でした。

  馬車が 急停止すると、 今度は、右の茂みから、 武市 熊吉、下村 義明

  の2名が、 「 いわくらーーっ 見参。」 と 叫びながら、 鞘を抜き捨て、走り

  よってきたのです。

  馬車に乗っていた、 岩倉 公 は、窓から、襲撃を察知すると、護衛の警官に

  「 きりすてーぃ。」 と叫ぶと同時に、 車夫に、 「急いで 走り抜けるのじゃ。」

  「 はようして、おじゃれ。」 と、大声で叫びちらしたとたん、 馬が斬られ、

  「 ひひひひひぃぃーーー。」と、 猛烈な勢いで、、暴走しだしたのです。

  
   護衛の衛視が、サーベルを抜いて、応戦し、 すると 左の茂みから、

   岩田 雅彦 、中山 泰道が、「 いわくらーーー、 しにさらせ。」と

   刀を抜いて、襲いかかったのです。

  
イメージ 3



  当時の警視庁の標準装備のサーベルは、 握り手が短く、細身で 軽かった

  のですか、 日本刀と打ち合うと、 片手だけでは相手の刀の打ち込みを支え

  きれず、不利であったのです。

  岩倉公の乗った馬車は、 ものすごい勢いで暴走し、 走り出したのです。

  300メートル程度登った、 左右から、 撃ち漏らしを防ぐ為に、布陣していた

  中西 茂樹 澤田悦弥太 が、 前を塞ぐと、 馬は、げしの茂みの中に飛び

  込んでいき、 岩倉公の乗った馬車は、崖下に横転し、 岩倉公 は、 放り出

  され崖下に転がり落ちていったのです。

  実は、 この放り出されて、さらに 転げ落ちたことで、 姿を隠すことになり

  命が助かったのです。

  「 岩倉をさがせーーぃ。」 と、 土佐藩の武士達が、 馬車の方に目をやり

  崖を下っていき、 岩倉公は、 静に夜の暗闇に紛れてうずくまり彼等を

  やり過ごしたのです。

イメージ 4
 
 

    少しすると、警視庁の応援が、変事を知って駆けつけてきて、 土佐藩

   武士達は「 ひけーぃ ひけーぃ。」 と叫んで逃走していったのです。

   このような形で、 岩倉 具視 公 暗殺襲撃は未遂に終わっていったのです。

   この出来事を 食違坂の変、とか、 食違坂の事件と呼んでいるそうです。



   【 明日に続く。】