第1914回 昭和の伝道師 【 戦中、戦後のパイロットの物語 】

第1913話 慶應義塾の初志貫徹【しょしんかんてつ】の事。


                       2017年9月9日土曜日の投稿です。




イメージ 1



   みなさん、初志貫徹【しょしんかんてつ】と言う言葉は、 初め志を立てたら、 

それに徹して貫いて行動して行くと言う言葉です。

  慶応義塾 門下 井上 角五郎先生は、まさに、その言葉通り、武器も持たず、

 筆記道具だけで朝鮮半島に渡り、 朝鮮半島での 時事新報のような新聞を

 発行する事にこだわって、1人 奮闘していったのです。



イメージ 2





訪日使節団の副使であった 金 晩植【 キム マンシュク】さんに、通訳をお願いし、

大朝鮮国の首都の漢城の王宮に羽織袴姿で入っていった 井上 角五郎先生は、

清国人が 傍若無人の態度を取り、 朝鮮人を見下して、 我が物顔で歩いている

ことに 心を痛めたそうです。


イメージ 8



 1883年 明治16年の7月当時、 清国の軍勢に占領された 大朝鮮国の首都

漢城は、軍事、行政、司法などの主要な国家権力は、清国人によって 武力で

押さえられ、 朝鮮人はその下で、清国人の言いなりになるしかなかったのです。


イメージ 9




そして、多くの朝鮮人が、妻子、一族ともども、 捕らえられ、公開処刑され、だれも

表向き文句を言う人がいなくなり、 清国人の天下となって行ったのです。



イメージ 3



               【 金 宏集  後の大朝鮮国総理大臣 】


   そのような中、 金 宏集 氏と面会することになり、冒頭、 通訳の金 晩植氏

より、「 大日本国 元参議 後藤象二郎公の側近、 東京での名門学校 慶応義塾

福沢 諭吉先生の名代、 井上 角五郎先生でございます。

先生には、 我が 大朝鮮国にて、 ニュースペーパーなる物を始めるべしと、お考え

あり、 本日、言上にまかり出ました。

 不肖、 金 晩植  大日本国 留学の折、 慶應義塾にて、最新の学問を学び、

 ーーーーーーーー云々。」と 自己紹介がなされ、 話は、 興亜の為に漢城で新聞

を発行する許可を 再度、 許可願いたいというお話になっていったそうです。



イメージ 4
  

         【 慶應義塾 井上 角五郎先生 広島県福山市誠之館出身 】




   話を聞いていた、金 宏集氏は、「 それは、清国人の考え次第であろう、

 清国人が許可すれば、出来るであろうし、 許可が出なければ出来ぬであろう、

 2月に 博文局の認可がおり、 4月に閉鎖になったのは、 博文局でよからぬ

 政権転覆を画策する文章を大量に作って、ばらまくという訴えがあり、これを

 閉鎖するという決定が清国人より出されており、 国王といえども、これを覆す

 事は難しいであろう。」 と、 回答があり、 続けて、「 もし、 これを再開させる

 となると、 清国人が再度許可を出すような、内容、 つまり、疑いを受けないよ

 うな仕組みを考え、清国人に提示する必要があるであろう。」と、 こんな内容の

 話があったそうです。


イメージ 5



   井上角五郎先生は、「では、この国は、朝鮮民族から、清国人が軍事、行政、

 司法を奪い、 彼等の許可がないと何も出来ないのであれば、どうしたらよろしい

 か。」と、 尋ねたそうです。

  金 宏集氏は、「 そうーーーと、しばらく考えた後に、 清国人は、博文局を

 謀叛の準備をしていると疑い、 閉鎖したわけで、 彼等が疑いを持たないような

人物を責任者にして、彼等の言う通りの、苦情の出ない紙をすって、 そして、それ

を読んだ清国人が喜ぶような品を作れば可能でありましょう。」 と語ったそうです。


イメージ 6



   「 いったい、どなたを中心とし、 どのような体制で、 どうしたらよいで

   ありましょうか、 ぜひ、博文局を再開させていただきたい。」と、問うと、

   すっと、立って、窓から外を見ながら、「清国人が、まったく、疑わず、心を

   許している 朝鮮人の人物ーーーー。」 と、 考え混んでいったのです。



イメージ 7




     このようなやり取りがあって、 当時、軍事、行政、司法を独占していた

  清国人が 疑いを持たず、信用する人物を 新聞を発行する 博文局の代表者
 
  に据えて、 なんとか新聞を発行しようとする動きが始まって行ったのです。

  当時の朝鮮の高官は、 日本人から 興亜論【 こうあろん、 アジア人が協力

  してお互い手を取り合って助け合う事。】を直接聞き、 今後、日本人は利用

  できると見ていたようです。

  つまり、傍若無人にふるまう 占領軍 清国の軍勢をいずれは追い払わなけ

  ればならず、 興亜を叫ぶ日本人と手を組んで、清国人を追い払うのに利用

  し、 朝鮮人が軍事、司法、行政権を奪い返さなければならないと考えて

  いたようです。



   【明日に続く。】