第2112回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第2111話 明治19年の第2次 露朝密約事件のこと。


                      2018年3月26日月曜日の投稿です。





イメージ 1



     【 前話の続きより。】


     1886年 明治19年の8月、 日本の長崎県で清国海軍将兵によって

  長崎事件が引き起こされたと同時期に、朝鮮半島では、第2次露朝密約事件

  が発生し、 清国の袁世凱 将軍によって、事前に諜報組織によって、察知され、

  事件関係者は、抹殺されていったと言われています。



イメージ 2



                    【  清帝国 袁世凱 将軍 】


    ところで、 どんな計画であったのかというと、 前年の明治18年に

  大日本国と清帝国とで、天津条約を結び、 日本の伊藤博文公と、西郷 従道

  公らが、 清帝国の北洋大臣 李鴻章 と交渉を長々と続け、6回目の交渉に

  および、 日本も、清国も 朝鮮半島から軍隊を引き揚げ、 大朝鮮国は、朝鮮

  人に政治を任せるべきであって、 清国や日本が 内政干渉することは控える

  との条約を結んで、 当時の大朝鮮国の官吏達からは、大きく感謝されたので

  すが、 清帝国の官吏達は、清国に帰ろうとせず、朝鮮に居座ったのです。


イメージ 10



    当時、大日本国は、伊藤 博文公によって誠実に 条約が実行され、

  仙台鎮台の陸軍の兵力は、朝鮮半島から撤退したのです。

  しかし、 清国人は あれや、これや 理由を作って、出て行こうとしなかった



イメージ 3



 そこで、朝鮮人が考えたのが、 勇気を出して、清国人の官吏を血祭りに上げ

 殺害してと、思ったようですが、それをすると その先、 天津から海路 清国

の軍勢が、 清国艦隊と一緒に 攻め寄せて来るであろう事は予想され、 ところ

が 朝鮮は、西洋式の軍艦が当時1隻もなかったのです。



イメージ 4



               【  ドイツ製の 清国海軍の当時の戦艦 】

 そこで、朝鮮人が考えたのは、ロシア人を利用して、 ロシア艦隊に 清国艦隊

黄海海上で攻撃してもらい、 清国艦隊を撃破し、 一緒に 清国陸軍の兵力

を 海に沈めてもらえないかという 要請を ロシア帝国 皇帝に奏上したそうです。



イメージ 5



    朝鮮が 首都 漢城にいる清国人を 武力で制圧すれば、 数日の内に、

   清国海軍と 清国陸軍が 天津を出港し、 江華島沖合に姿を現す、 ここを

   ロシア艦隊に砲撃してもらい、撃破すれば、 清国は 以後 朝鮮に内政干渉

   を行ったり、貢ぎ物の要求をしてこなくなるであろうと考えたようです。



イメージ 6



               【  当時の 大朝鮮国の首都 漢城の王宮 】


    ところが その考えは朝鮮人の一方的な考えで、ロシア人は、そんな危ない

   橋は渡らなかったようです。

   そして、 返書もよこさなかったようです。


イメージ 7



  もし、ロシア帝国が 朝鮮人の描いた絵にそって、 朝鮮半島に 海軍兵力を

 進めて、朝鮮人が 首都 漢城で 清国人官吏を武力征討し、 清国艦隊と清国

 陸軍をおびき出して、 江華島沖合で、ロシア艦隊がこれを攻撃していたら、

 清国の 4隻のドイツ製の戦艦は、練度不足から、ロシア艦隊に撃沈されていた

 であろうと言われ、 それ以前に、 定遠は、故障して 当時長崎港の造船所に

 ドック入りしていたので、 使い物にならず、 朝鮮人の反乱は成功していたかも

 知れません。

 そして、朝鮮半島に 親 ロシア帝国よりの政権が新しく出来て行き、歴史が

 変わっていったかもしれません。


イメージ 8



  当時のロシア帝国は、 清帝国が ドイツ帝国から購入した 最新鋭の定遠

  などの艦艇を 大変脅威に感じ、 朝鮮人のために 海軍を派遣すること

  は行わなかった様です。

  そのような事情で、 ロシアとの秘密交渉のために、国王 高宗の 親書を

  持った使者が ロシア帝国に出向いて、 話がうまくいかず、戻って来た時に

  清国人官吏達や、 事大党と呼ばれる、清国に追随する朝鮮人一派に計画

  が漏れ、 弾圧を受けることになっていったそうです。


イメージ 9



                    【 大朝鮮国 国王 高宗 】


  この計画が、内々に、当時の大朝鮮国 国王 高宗の 印がおされた国書

  が発見されるに及び、 国王 高宗は 清帝国 皇帝陛に対して、謀叛を

  企んだという理由で、 身柄を監禁されていったと言われています。


  【 明日に続く。】