第2128回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第2127話 明治中期の大日本国の体裁のこと。


                        2018年4月17日火曜日の投稿です。



イメージ 1



   【 前話からの続きより。】


  明治20年頃、 大日本国に大きな不利益をもたらしていた、江戸幕府が締結

した不平等条約を、対等な条約に改正するにあたり、 西洋諸国と同等の国力と

国の形を整える必要が急務であったそうです。

特に、法律の整備が当時急がれていたそうです。

日本の国の中に 法律はあったのですが、西洋人が認めるちゃんとした、国際

社会が認める 法律を制定して、運用する事が求められていたそうです。

 そこで、憲法の制定のお話しは良く知られていますが、 憲法だけでなく

他の法律の整備も重要な案件の1つであったのです。



イメージ 2



    長州の 伊藤 博文公は、 西洋諸国との難しい外交交渉は、この人しか

 出来ないと考えて、 当時 対立関係にあった、大隈 重信公と よりを戻して

 彼を外務大臣に起用して、 つまり、政敵を使って、 暗礁に乗り上げて、外務省

 がさじを投げていた、不平等条約の改正という課題に取り組んでいったのです。


イメージ 3




   当時、長州藩の軍略家として 有名であった 山田 顕義 公を中心に、

 大日本国の法律の整備が進められ、 その多くは、 大ドイツ帝国の法律を

 そのまま、日本に持ち込んで、 後の 内閣総理大臣となる 清浦 奎吾 氏

 らが、和訳して、 日本式に直した法律であったとされています。

 つまり、 日本の現在の 民事訴訟法や、 最高裁判所法 民事執行規則や、

 民事執行法や、 最高裁判所法 民事執行規則などや、民法などの法律は

 この時期に、大ドイツ帝国から、法令集が輸入され、 和訳して、少し修正され

 た法律だったと言われています。


イメージ 4




 そんな当時、 外務大臣 大隈 重信 公や、外務省の幹部が唱えだしたのが

外国人裁判官の任命制度であったのです。

つまり、外務省が 不平等条約改正交渉で、西洋諸国からその条約の改正の

条件の1つとして、 西洋人の裁判官を、大日本国の裁判の司法判断を行う

裁判所の判事に加えることが要求され、 大隈 重信公も、 仕方なしに、この

要求を受け入れる替わりに、 江戸幕府が結んだ、 日本に不利な国際条約を

改正する事が出来れば致し方なし、 日本の司法制度を西洋諸国と同等に整え

裁判所を 国際社会に開放しようとする試みであったのです。



イメージ 5




 ところが このお話しが 国内に流れると、当時の日本人は、外国人 裁判官が

司法判断をどうして行うのか、 これはおかしい、 外務大臣 大隈 重信は、神国

日本を 西洋諸国に売り渡そうとしていると、 批判が高まっていったと言われてい

ます。


 【 明日に続く。】