第2130回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第2129話  日本国憲法 国民の請願権のこと。

                        2018年4月19日木曜日の投稿です。



イメージ 4



【 前話の続きより。】



 日清戦争が始まる約5年程前の明治22年頃、 日本の裁判所の裁判官

に西洋人の裁判官を勤務させようとしていた、外務省と、外務大臣 大隈 

重信 公に対して、 九州の福岡の玄洋社では、 どうにかして これを阻止

しなければならないと衆議が一致し、 どうするのか 真剣に検討されたと

されています。



イメージ 1



         【 筑前 黒田家の経済団体 後の愛國団体 玄洋社 】


  「 国を磨く。」 と、唱えて、 商工会議所の互助会のような組織から、明治19年

 の長崎事件以後、 国の将来を考え、政治を考え、討論するようになって行った

 福岡の 玄洋社では、「神国 日本の裁判所に、西洋人の判事がやってきて、日本

 人を裁くなど、もってのほか。」と、多くの人が唱えて、 これを阻止する事を考えた

 のですが、当時は国家に対して、国民が平穏に請願する行為が認められていな

 かったのです。

 戦後の現在、 日本国憲法 第十六条【 国民の平穏な請願権】や、日本国憲法

 第十七条【国民の損害賠償金請求権】が定められていますが、 この法律、実際

 はあってないような法律と陰口を言われている法律ですが、現在は、国民は裁判

 所を通じて 請願をしたり、損害賠償を求めたり 出来る様になっています。

 ところが、明治22年頃は、それが出来なかったようです。



イメージ 2
 


 田中 正造 氏のように、天皇陛下の行列に、直訴を行うか、 または、武力に

よって、政府を攻撃し、制圧して、これを行うか、 そして もう一つは、外務大臣

大隈 重信を殺害して、 外国人裁判官制度導入をやめさせようという考えが

 生まれていったとされています。


イメージ 3



  

こうして、国民の平穏な請願権が認められていなかった当時、武力によってこれを

阻止し、神国日本の裁判所に、西洋人が裁判官として座ることを 阻止しようという

計画が、福岡の 玄洋社で計画、立案されていったのです。

「 大隈 重信に天誅を加えよ。」 と、 玄洋社の幹部がささやき、ある数人の青年

が これを実行することになっていったとされています。


 【 明日に続く。】