第2201回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第2200話 乙未事変 内閣総理大臣 伊藤 博文公の決断のこと。


                         2018年6月30日土曜日の投稿です。



イメージ 1


  【 前話の続きより。】


  日本陸軍関係者は、「陸軍が極寒の遼東半島や、山東半島での戦闘で多大な

犠牲者を出して占領したのになんで撤退する必要があるのか、 朝鮮半島も占領

したので、大日本帝国の土地ではないか、伊藤博文は実にけしからん。」と公言し、

考えるのは、当時の庶民も一緒であったのです。


イメージ 2



   特に 山東半島を極寒の中進撃した、大山 陸軍大臣率いる 第2軍の

 部隊の兵士は、満足な防寒着も支給されず、 靴下もなく、手袋もなく、熊本から

 夏服のまま、山東半島に出兵し、多くの凍傷患者を出したのです。


イメージ 9



 靴が無く、草鞋を履いていたので、手や足が凍傷となり、 医療水準の低かった

 当時、切断するしかなかったのです。

 こういう人達の物差しで当時の外務省の行為を測ると 許せない暴挙であり、

 逆に、 三浦 梧郎 全権公使のとった行為は、拍手喝采ものであったのです。



イメージ 3
 

          【 当時の連合艦隊司令長官 伊藤 祐享 海軍大将 】


  しかしながら、当時の日本海軍の艦艇は、後に 黄海海戦と呼ばれる、当時の

 大狐山沖合の海戦で、 勝利を収めたものの、 多くの艦艇に被害が発生し、次

 の海戦を行える状態ではなかったのです。


イメージ 4



  また、陸軍の師団も、占領地の点と線を維持するのが限度で、 さらに国庫は

 軍事費が底をついていたのです。

 そのような中、伊藤内閣としては、 台湾に続いて、次の出兵を行い、ロシア帝国

 やドイツ帝国や、フランス国や、アメリカ合衆国と戦争を始めることは、国家の破滅

 につながると考え、 向こう5年間は戦争を避け、国力を回復する事が大切である

 との決断に至ったようです。


イメージ 5

 

  それ故、広島大本営の方針として、 乙未事変の 閔妃虐殺事件は、朝鮮人

訓練部隊 2個大隊が、閔妃と閔氏の一派と訓練隊の解体をめぐって対立し、武力

決起にいたり、朝鮮人同士が殺し合いを行った行為で、大日本帝国は預かり知らぬ

ことであると 西洋諸国に対してアピールし、第2の戦争を避ける行為に出たよう

です。

当時、 陸軍では 東京第1師団から熊本第6師団まで半島に出陣し、被害甚大と

なり、台湾征討では、兵力が足らず、 天皇陛下の直轄部隊である 近衛師団

出陣、現地の風土病で 師団長、連隊長が次々マラリアや、コレラで病死し、とても

次の戦争を行える状態ではなかったのです。



イメージ 6

 

  ところが、 陸軍中将であった 三浦 梧郎 朝鮮全権公使らには、わかって

いたのですが、それでは、せっかく陸軍が多大な犠牲を出して占領した占領地域

を失ってしまうと、多いに将来を憂い、内閣の正反対の命令との間で、知恵を絞って

乙未事変の対応であったのですが、 事件関係者全員捕縛、広島監獄に収監

という 前代未聞の出来事に発展していったようです。


イメージ 7
 


  ところで、 アメリカ合衆国は、海軍の艦艇を仁川沖合に派遣し、自衛の為と

 称して 大量の武器弾薬を公使館に搬入し、 これを見た、ロシア帝国の公使館

 も、応援の部隊を要請し、ロシア帝国の艦艇が仁川沖に展開し、陸戦隊が上陸

 し、漢城に向けて進み出したのです。


イメージ 8



  こういう経緯で、 当時、 大朝鮮国の首都 漢城に、「自衛の為。」と称して、

各国の公使館周辺に、大量の武器弾薬が運ばれ、 緊張に包まれていったのです。

当時の 世界第2位の海軍力を持っていた大ドイツ帝国や、 清国の海軍を破った

フランスや、凍らない港を求めていたロシア帝国は、 朝鮮半島から清国が撤退した

ので、 替わりに混乱に乗じて植民地にしようと 動き出していったとされています。


【明日に続く。】