第3273回 水害発生後のカビの発生と消毒について。模型公園

みなさん おはようございます。 模型公園です。 

                       2018年7月21日土曜日の投稿です。



イメージ 1



    昨日、 岡山市役所の調査の人の一人が、この暑さでめまいを訴え

  られて、 氷や、水や、タオルなどを提供して、介抱したのですが、その時の

  岡山市役所の行政機関の人のお話では、7月7日に発生した洪水は、平成

  30年豪雨水害 という名前が行政の方でつけられたそうです。


イメージ 10



  この上の写真などは、わざとお願いして、 自転車と一緒に撮影させて

  いただいたのですが、壁の茶色い横の線が、 泥水の床上浸水の線と

  思われます。

  こうして、わざと 対比する人を一緒に撮影するとよくわかります。



イメージ 2



 今回の水害というのは、模型公園の家のほぼ直角90度西の堤防が決壊した

為に、 大量の泥水が 静かな水田に入り、 多くの家が水没していったのです。



イメージ 3



   ちょうど、緩やかなカーブになっていて、 水が堤防より上に達して、堤防の

  天端を洗い、 堤防の天端が激流で削られ、崩壊した箇所から どんどん

  水が入り込んでいった、 そういう写真が上の写真になります。



イメージ 4
 



    今日のお話の床上浸水の後の 復旧と消毒についてですが、とにかく

   汚泥というのは、拭いても、拭いても、 跡が残りました。



イメージ 5



   そして 昨日のお話しですが、 岡山市の人が消毒に来られたのですが、

  家全体に 災害発生から2週間すると、至る所にカビが発生してきました。



イメージ 6



      こんな感じに 青カビがーー。


イメージ 12




イメージ 13



イメージ 14




イメージ 7



イメージ 8




        聞いて見ると、 長い目で考えて、 毎回 洗って 乾燥させるしか

       方法が無いそうです。



イメージ 9



  それから 庭の地面に 汚泥が固まって、かちかちと固まっていて、

  こちらの方も少しずつ採って、土のう袋に入れて 処分していくしか方法が

  無いそうです。



イメージ 11


   畳も こんな感じで、 拭いても 拭いても カビが浮いて来ます。

   1度、家の下に 水害で 泥水が入ると とうぶん乾かず、 どんどんカビが

   発生していく、  今後 データーをとって研究して見る必要がありそうです。



 【 明日に続く】 【 転載、コピー自由 】