第3277回岡山市平成30年7月豪雨水害の原因を調査するその3。模型公園

みなさん おはようございます 模型公園です。

                          2018年7月24日火曜日の投稿です。





イメージ 1


             【 押しよせた泥水による 破損状況 古閑家 】 



        【 前話の続きより。】



    2018年7月7日の深夜に発生した 岡山市平成30年豪雨水害の原因を

  調査する3回目のお話しです。

  火災、崖崩れ、爆発、水害など、どれも原因があって発生するわけで、その

  原因を調査して、 その教訓を未来に生かし、新しい避難計画に生かしていく

  事が肝要です。
  

イメージ 2



         【 砂川橋 東詰 北400メートル付近、堤防決壊現場 】


  前回のお話で、堤防が決壊して川砂が東側に大量に吹き出ている

 写真を紹介し、 今現在も仮設の土のう積工の下部から 大量の水が

 流れ出ていることを紹介しました。


イメージ 3



   それから、 複数 堤防が破損して 埋め戻しの状態で応急処置をして

   ある状態でした。


イメージ 4



  これらの堤防の破損状況を見ると、上の写真は初期の天端の道路崩壊の

 典型的な破損状況で、 さらに濁流に洗われると 下部まで崩れてしまう

 そういう以前の状態で大変興味深い現場となっています。

 水害が発生した原因は、堤防が決壊したからです。

 これは 動かしがたい事実なわけです。


イメージ 6



          【 堤防決壊現場 西側土手から東方向を撮影 】




 では、どういう経緯で堤防が破壊されていったのか、 この事を検証して

 原因を特定し、災害復旧工事に生かして、 工法の選定などを検討する時に

 生かさなければ、また 同様の事案が発生すると僕は思ったのでした。



イメージ 5
   


         【  堤防決壊現場 西側土手から 北東方向を撮影 】


  みなさん注目したのは上の画像の右の川の中の大きな木です。

どう見ても 樹齢30年以上経過しているようです。

つまり、この木が芽を出して それ以後、川底の砂を除去する浚渫を

行政が放置して行っていないことを証明しています。



イメージ 7


                     【 崩壊現場位置図 】


  河川など、水の流れは直線の場合、 ずっと下流に向かって流れて

 行くのですが、この災害発生現場は、緩やかなカーブを東に向かって曲線

 を描いて流れて行きます。

 カーブの部分に長年の堆積土がたまって、川底が浅くなっていった。

 川底が浅くなると、 水は横に広がったり、 水位が上昇したりするわけです。

 
イメージ 8
 


   現地踏査して 感じた事は、上流から流れてきた濁流は、直線部分では

  そうでもなかったのですが、 曲線部分に達した時、長年の堆積土で川底

  が浅くなっていた事と、 西側の堤防に濁流が1度あたり、 そして対岸の

  堤防に複数回打ち寄せていくうちに、堤防の天端の舗装道路の下の傷んだ

  部分を浸食し、平成30年7月7日1時30分頃、 第1回の堤防の上部部分

  の浸食崩壊が発生したと考えられます。



イメージ 9



     この時、路盤材とアスファルトは、濁流で破壊され、堤防の高さが、

   濁流に破壊されて、堤防がどんどん低くなっていったと考えられます。

   つまり、堤防の土が、濁流によって含水比が上昇し、アイスクリームが

   溶けるように 崩れていった。

   平成30年7月7日 午前1時40分 さらに堤防の中央部が破壊されて

   たくさんの濁流が東側の水田に流れ込んでいったと推測されます。 


イメージ 10



                  【破壊された 護岸ブロックの状況 】



   平成30年7月7日 午前1時50分頃 3回目の堤防の崩壊が発生

  し、おそらく濁流に洗われて、決壊現場の南、 つまり少し下流部分の

  堤防が破壊されていったと推測されます。

  新幹線が通過したような 「 ゴーーーーーーッ。」 と言う音が3回聞こえた

  という証言の音の出所は 堤防が崩れた音であった可能性が非常に高いと

  判断しました。


イメージ 11


       【 堤防決壊現場 平成30年7月7日の19時頃撮影 】


イメージ 12



             【 堤防決壊現場 7月7日 19時頃撮影 】



   上の写真を見ていただくと、堤防決壊現場で 白波が見えます。

  おそらく、 堤防は1度に根元まで破壊されたのではなく、 濁流に洗われる

  形で、アイスクリームが溶けていくように 数時間かけて土が流されていった

  と考えました。

  水田に濁流が入り出したのが 平成30年7月7日の午前1時30分と仮に

  仮定すると、目撃証言を総合すると、20分で広い水田は水没して、農業用

  水路の普段の水面から おおよそ2メートル50センチ上昇していったようです。 


イメージ 13



   家の裏で何かおかしい音がする、こんな時間帯に新幹線が走るわけが

  なく、 どうなっているのか 懐中電灯を持って 裏に見に行った僕は、

  上の画像より もっと 水位が上昇していた 西側風景を見て、即断で

  避難する事を決めることになって行ったのです。


  【 明日に続く 】 【コピー転載自由】