第2266回 昭和の伝道師 【戦中、戦後のパイロットの物語】

第2265話 北清事変の戦訓のこと。 2018年10月30日火曜日の投稿です。





イメージ 1



    【 前話の続きより。】


   北清事変の戦訓というのは 多くあるのですが、日本陸軍が驚いた事、

 印象に残ったことと言うのは、まずイギリス式の補給方法であったそうです。


イメージ 9



   日清戦争までは、戊辰戦争の延長で、 日本陸軍の補給は人力や牛や、馬

 が主力で、細い山道を伝って補給していたのですが、イギリスという国は鉄道を

 使用したわけです。



イメージ 2
  


   これが 早くて 便利がよいことに見ていて気がついたわけです。

  「 線路を中心として 兵力を進めていく。」 これは、日露戦争で模倣されて

  いった戦術です。


イメージ 3



    それから 数丁の マキシム機関銃を見て、 さらに驚いたそうです。

   早速、機関銃を装備することが進められていったそうです。

   戦後の小説や映画で 日露戦争の当時、日本に機関銃が装備されてい

   なかったと言うのは間違いの誤表現です。


イメージ 4
  


    ロシアは それをそのまま マキシム機関銃を大金を積んで購入し、装備

  していったのです。

  この機関銃、 必ず 水冷式のため水を必要とし、 重量が重たかった、

  反面 ベルト給弾式で長時間の射撃が可能であった。

  日本陸軍は、水がない場所でも使える空冷式を選んだわけです。

  反面 クリップ板式と言って、 30発程度射撃すると、次弾装填が必要で

  あったようです。

  そして、銃身の加熱を押さえるため発射速度が遅かったのです。

  キツツキのような 発射音であったのは、 銃身の焼き付けを防ぐ為に

  発射速度が わざと遅く設定されていたそうです。



イメージ 5



   それから、ドイツ軍は レントゲン写真車という新兵器を持ち込んだそうです。

   医療兵器で、 前線の救護所でレントゲン写真を撮影して、 どこに弾丸が

   入っているとか、 破片があるとか、 骨折しているとか、検査していたそう

   です。

   これを見て日本陸軍では多いに驚いたそうです。


イメージ 6



   それから機関砲の元祖が登場したのも この北清事変の前後だそうです。

   口径は30ミリ機関砲だったそうです。

   マキシム機関銃の拡大型であったそうですが、 それが命中すると、馬は

   一撃でひっくり返ったそうです。

   それが 連射するわけで、 攻める方は近づけなかったようです。


イメージ 7



     当時の機関銃というのは、防御兵器だったようです。



イメージ 8



     陣地にすえて敵の攻撃を食い止める、 そういう兵器だったようです。

     ガソリン車が発明されると、 この防御兵器を応用して登載し、攻撃兵器

     に変化して行ったのは、わずか10年程度後だったそうです。




【 明日に続く。】