第2279回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第2278話 日本海軍 練習艦隊 島根県 杵築 出港のこと。



                       2018年11月14日水曜日の投稿です。



イメージ 1



    1924年 大正13年8月 私達 海軍兵学校 第五十二期の少尉候補生

 は、出雲大社の門前でわずかな自由時間を過ごす事になったのですが、1流の

 お店に行くようにとか、暑いからと言って、上着を脱いだりしてはならないとか

 細かな注意を受けた後に 門前に繰り出したのですが、1番にやったことと言う

 のは水を飲む場所を捜したのです。

 当時、練習艦 八雲の艦内では 真水は 一人一日3合までと決められていて、

 3合の水で洗濯物も行わなければならず、ほとんど飲めない状態であったのです。

 

イメージ 2



   おまけに 8月のかんかん照りの暑さ、 日本海側というのは 夏は暑く

 冬は大雪で寒いという場所で、私達は、「 水、水。」と飲み物を求めたのです。



イメージ 3



     そんなことをしているとあっという間に時間がたってしまい、また 娑婆の

   生活から つらい艦内生活に戻っていったのです。


イメージ 4

  
                   【大正13年撮影 八雲の短艇 】


    出雲大社の西、 杵築 という場所からアンカーをあげて、出港する

   ことになっていったのですが、 あっという間の出雲大社 参拝であったの

   ですが、当時はずいぶん息抜きになったのです。



イメージ 5



    ところで 「 次はどこに連れて行かれるんかいな。」と思いつつも、そんな

    ことを聞いたら制裁訓練ものでありまして、練習艦隊は杵築を出港

    したのです 。



イメージ 6



        途中、見送りの漁船が日の丸の旗を振ってくれるのが見えると

        私達は、お話しもしたことのない人達に、帽子をゆっくりと頭の上

        で回してそれに答えたのです。


イメージ 7



       ところで島根県の 杵築という場所を出港しまして、私達の次の行き

     先は京都府の 舞鶴要港部 という場所に向かったのです。

     当然、 行き先は語られ、告知されることなく、浅間、出雲、八雲の3隻は

     日本海を静かに進んで行ったのです。

     当時の写真を紹介しながら 舞鶴のお話しをしたいと思います。


  【 明日に続く。】