第2281回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語 】

第2280話 日本海練習艦隊 舞鶴要港部のこと。


                      2018年11月16日金曜日の投稿です。




イメージ 1



  【 前話の続きより。】


  1924年 大正13年の8月の末、私達は現在の京都府宮津沖の天の橋立

 と言う場所を訪問し、ほんの2時間程度、「 天の橋立とはーー。」と、見学に

 現地を訪れたのです。


イメージ 2



               【 大正13年撮影 当時の 天の橋立 】


  奈良県の葛城の出身の私にとって、 とても印象に残るきれいな場所で

  波の音が とてもさわやかに聞こえたのを記憶しています。




イメージ 3




  ここで 幕営【 まくえい  テントを張ってキャンプをすること】を行い、海水浴

でも行えば良さそうな、そんな場所でしたが、私達は早々に艦に戻り、次の目的地

舞鶴要港部という軍港に転進したのです。



イメージ 8


 それは近くだったので あっという間に到着することになっていったのですが、

どのような場所か簡単に説明しますと、対共産党政権の最前線の基地であったの

です。



イメージ 4

          

   数話前に紹介した 北清事変で 清国が崩壊していったお話しを紹介したの

 ですが、 1900年 明治33年の7月から8月にかけてのことでした。

 当時の山縣 有朋 内閣は、ロシアが清国を乗っ取り、朝鮮半島を勢力下に

 置いて、大日本帝国を攻撃してくるに違いないと危機感を持っていたのです。

 翌年、 ロシア極東艦隊が日本海に進出してきた場合、それを迎え撃つ拠点

 として舞鶴鎮守府が設立されたのです。



イメージ 5



  その舞鶴鎮守府が設立されたのは、北清事変の翌年の1901年 明治34年

10月1日でありました。




イメージ 6
 


         【初代 舞鶴鎮守府 司令長官 東郷 平八郎 海軍中将 】



   その新しく設置された 舞鶴鎮守府の司令長官は 前年 常備艦隊司令長官

 として北支那 天津沖合に進出して活躍した、東郷 平八郎 海軍中将であった

 そうです。

 日露戦争を経て、 私達 海軍兵学校 第五十二期の士官候補生が訪れた

 大正13年8月当時は、 ロシア帝国が崩壊し、 原 敬 内閣当時、シベリア

 出兵を行い、大日本帝国が経済破綻し、そんな世相の頃でありました。

 当時は、 ソビエト連邦などとは呼ばず、 モスクワ政府とか、共産党政権とか

 そんな呼び名で、 広い国土に いろんな共産党武装グループが群雄割拠

 していたのです。

 以前紹介した ニコラエフスク ラッ アムーレで発生した、通称、尼港事件

 で女子供を含む6千人程度が共産党赤軍に 斧で頭を叩き割られ殺害さ

 れた事件の影響で、 共産党に対して 非常に国民は危険視していたのです。




イメージ 7


                      【 舞鶴要港部 庁舎 】



  加藤 友三郎 内閣、 高橋 是清内閣、の軍縮で、舞鶴鎮守府は廃止され、

 多くの人が、「おくにのために。」 などというセリフで解雇され、関東大震災

 発生した年の1923年 大正12年4月1日から、格下げされて 舞鶴要港部

 という名称になっていたのです。

 そんな 舞鶴に私達を乗せた 日本海練習艦隊は投錨したのです。


 【 明日に続く。】