第2495回 昭和の伝道師【 戦中、戦後のパイロットの物語】

第2494話 日本海練習艦隊 アイヌ民族の歓迎のこと。


                         2018年11月30日金曜日の投稿です。




イメージ 1



  【 前話の続きより。】


  ちょうど私達、海軍兵学校 第五十二期の少尉候補生が練習艦隊で訪れた

 残暑の頃の函館という町は、2年前に大火があり、徐々に復興していたという

 そう言う感じの時代であったのです。



イメージ 2



   函館という町は、大正2年の大火の頃に、 路面電車が出来て、私の出身地

  の奈良県の葛城より、大きな進んだ町であったのです。

  ここに、愛国婦人会 という、 今現在の自衛隊協力会のような組織が当時

  あって、 函館の人々に歓迎行事を行っていただいたのを記憶しています。


イメージ 3



  話しもしたことのない、 ご婦人方に 親切にしていただくと、嬉しいもので、

  お茶などを入れていただき、 喉を潤したのです。


イメージ 4



  「ほうーー なんや、あの服装は。」 と言うと、 「北海道の民族衣装でございま

  す。」と言う、 「これが北海道の先住民族の衣装かいな。」 と驚いたり、感心

  したりしたものです。


イメージ 5



  朝鮮半島の人達が戦後、日本人にハングルを禁止されーー云々と言うお話し

 をされるようですが、それは、朝鮮半島だけでなく、日本本土を含む 沖縄、台湾

 北海道、千島、小笠原などすべての地域も同様であったのです。

 子供を労働から解放し、 義務教育を行い、読み、書き、計算が出来る様に

 して、 日本の国内では、みんなお話しをすると 意味がわかるように統一する

 ということは、国の方針であったのです。

 明治の初期、 鹿児島の人と、青森県の人が会話すると 方言で意味が通じず、

 こう言う事では、国の発展のために良くないとこうなっていったのです。


イメージ 6
  


   当地、北海道もそうであったのです。

   アイヌ民族他の現地の部族の人のいろんな方言、言語、 明治になってから

   各地から移民ならぬ、入植をしてきた いろんな人の地方の言葉、 これを

   共通語という言葉で 統一していく必要があったのです。


イメージ 7



  そういう事情で、 大日本帝国の臣民は、すべて 共通語を話しなさいと言うの

 は、朝鮮半島だけでなく、すべての地域がそうであったのです。


イメージ 8



   部隊の中でも、 青森県の出身の整備員がいたとします。

   「 もうすこし うしろずら。」 などと、声をかけても、 燃料トラックの運転席の

   台湾出身の人に意思が通じないでは、困るわけです。

   そう言うわけで 当時、私達も 故郷の言葉は使用禁止とされていたのです。



イメージ 9
 


  ところで 函館の愛国婦人会の人達にお世話になった 日本海練習艦隊は、

 彼女らに、 御礼の気持ちも込めて、 函館湾で短艇での各艦対抗の競技を披露

 することになっていったのです。

 当然、私もそれに参加することになって行ったのです。


 【 明日に続く。】