第2508回 昭和の伝道師【 戦中、戦後のパイロットの物語】

第2507話 日本海練習艦隊 館山沖到達のこと。


                           2018年12月13日木曜日の投稿です。



イメージ 1



 1924年 大正13年の9月、 私達 海軍兵学校 第五十二期の少尉候補生

を乗せた 日本海練習艦隊の 浅間、 出雲、 八雲 の3隻は、三陸沖の

荒波の通過して 千葉県の房総半島沖に到着したのです。




イメージ 4




   私達には行き先の連絡、告知は無かったのですが、 おおよその現在地は

  天測の実習で 把握していたのです。

  ただし、宮城県の仙台あたりに行くのではと 周囲とひそひそ話をしていたのを

  記憶しています。



イメージ 3



  ところで 房総半島の館山沖で何をさせられたのかというと、課題の1つ、

  「 自然を良く知るべし。」 という そういう見学が短時間ですが行われたの

  です。



イメージ 2



     私達は 2回に別れて 別々に上陸していったのです。

 

イメージ 5



   館山の沖合に 当時島があって、 1年程前の 大正12年の9月1日に

 関東大地震 という大きな地震が発生し、 海が 隆起して 陸地が出来たという

 場所を見学しに訪れたのです。


イメージ 6



               【  関東大震災前の 館山の海 】



   「 館山の海が 地震で 陸地になる。」 当時、私達にはどのようなメカニ

 ズムでそう言う現象が発生したのか よくわかりませんでしたが、後に 海軍が

 飛行場を造る事になろうとは当時 予想もしませんでした。



イメージ 7
 


         【 大正13年 頃の 隆起した 館山沖合の干潟  】




  当時は 陸地というか 干潟と表現した方がよいような そんな感じでありました。

  海底が、 戦後で言う 関東大震災で 隆起して上にあがったようです。

  後に、 縄文時代には 水面が100メートル 下だったそうで、陸地が出来る

  と言う事は、 館山の滑走路の下には マグマが噴出する断層があるのかも

  しれません。


イメージ 8
 

         【造成、埋め立てされた 日本海軍 館山航空隊 基地 】




    そう言うわけで、 関東大震災という大きな地震は当時 房総半島や

  三浦半島、伊豆諸島などに大きな被害をもたらしたのです。

  

イメージ 9

  

    伝えられるところでは、 大きな地震の後、 大きな津波が複数回打ち寄せ、

   人々を 泥海に吸い込んでいったそうです。

   そして あるところでは 地面が沈下し、 あるところでは 地面が隆起して

   いったわけです。

   ちょうど 館山の沖合は、 どう言うわけか、 海面が上がっていったという

   わけです。

   どういう危険があるのかというと艦船の操舵を行う場合、用心しないと海図

   に無い岩礁が出来、 座礁する恐れが発生するわけです。


イメージ 10



     私達は 大自然の力を見学して当時多いに驚いたのです。

     そして、「次は、 間違いなく 横須賀に入港やな。」と 思ったのです。

     焼け野原になった 横須賀がどうなったのか 早く行ってみたいと

     思ったのでした。


  【 明日に続く。】