第2552回 昭和の伝道師【 戦中、戦後のパイロットの物語 】

第2551話 日本海練習艦隊 名古屋離宮への転進命令のこと。


                         2019年1月26日土曜日の投稿です。




イメージ 1



  【 前話の続きより。】



   夜間の電灯艦飾【 でんとうかんしょく】という 夜の光による演出の翌朝の

  ことですが、私達 海軍兵学校 第五十二期の少尉候補生の部隊は、当時の

  名古屋離宮への転進命令を受けたのです。



イメージ 2



   「 名古屋離宮 とは いったい なんや。」 と言うと、戦後で言う 名古屋城

 の事です。

 大正時代は、名古屋城の事を 名古屋離宮と呼んで、 宮内省陸軍省

 名古屋城の管理を行っていたのです。



イメージ 3



  明治10年頃、つまり西南戦争の頃、 莫大な維持管理費のかかる江戸時代の

 お城、 名古屋城とか、姫路城とか、 広島城とか、 大砲を撃つと、一発で

 倒壊してしまう 天守閣などを民間の業者に払い下げて処分してしまおうという

 そう言う計画がどんどん進んでいって、 姫路城の天守なども 民間の解体屋

 に二足三文で 払い下げられていったのです。



イメージ 4
 


               【 3代 内閣総理大臣 山縣 有朋 公 】


  そう言う計画に待ったをかけて、 城郭を保存するように政府を動かして行った

 のが 山縣 有朋 公であったと伝えられています。

 以前、政治家の善悪の計量というお話しで、どんな政治家も、良い事も行って

 いて悪い事も行っていて、問題はその比率であるとのお話しを紹介したのですが、

 明治12年 山縣 有朋 公の周辺の尽力で、 名古屋城は 解体を免れて

 名古屋離宮 という名称で保存され、 部分的に 陸軍の第3師団の司令部

 などで使用され、維持管理がされていったのです。


イメージ 5



  私達は、 その名古屋離宮に見学と称して、 見物に行く事になったのです。

 みんな、「 久しぶりに 物見遊山が出来る。」 と 周囲が喜んでいたのを

 記憶しています。


  【 明日に続く。】