第2568回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第2567話 日本海練習艦隊 変針点到達のこと。


                            2019年2月12日火曜日の投稿です。




イメージ 1



  
   【 前話の続きより。】

 
   横須賀鎮守府を出港して太平洋上に出て3日目の午前中、 つまり

1924年の11月13日のことですが、だんだん艦内が蒸し暑くなって 少尉

候補生の間では、「 南方に進んでいるのではないか。」とか、「 イギリス領 

オーストラリア方面に進んでいるのではないか。」 とか、そんな仲間内のヒソ

ヒソ話をしていたのですが、艦橋から どこに進んでいるのかまったく私達には

発表、告知がなかったのです。


イメージ 2
 


  天候が回復して、海上が穏やかにーーーなどと言っても、 瀬戸内の海と比較

すると 随分 凄まじい海面であったのですが 天測といって、 天体を観察して

自分の艦の位置を推定する実習が行われたのです。



イメージ 3



  上の海図は、1日当たりの移動距離を天測によって位置を推定し、点に表し

  た図ですが、 横須賀を出て、海面が時化ていたので、移動距離がまったく

  違うのが一目瞭然でよくわかる絵です。

            
イメージ 4




当時は、日によって いろいろだったのですが、おおよそ お昼前とか、お昼過ぎ

あたりに 当直の係が この天測を行っていたのですが、実習で私達も何度も

「 よろしい。」が出るまで 実習を行ったのです。

 これが なかなか難しい実習で、当時は電子計算機など無い時代で、鉛筆で

 計算していたのです。

 これが、 1人だけ 数字が違うと、何度も、何度も、それも全員連帯責任で

 やり直しをさせられたのです。


イメージ 5



 この天測、戦後の今はこう言う方法があるのは知られていますが、衛星通信が

発達している現在では過去の測定方法になっています。



イメージ 6




  ちょうど 上の海図の矢印の場所で 私達は航路を変針しまして、アメリカ方向

に進んで行ったのです。

  まっすぐ進んでいったら、 そうーー 南アメリカの どこかに着いたかも知れ

 ません。


 【 明日に続く。】