第109回 M3戦車を製作する。第4話。

みなさん、こんにちはー。♪ 模型公園です。2012年3月21日 水曜日の投稿です。
 
今日は、良い天気で、暖かい日よりの一日でした。
 
本日は、中華ビザまんの半額セールがあったそうで、模型公園も、おやつで食べる事にしました。
 
イメージ 1
 
                       なんと、ひとつ、10円で、3個で30円でした。
 
イメージ 2
 
                このビザまん、賞味期限が本日までで、処分だったようです。
 
イメージ 13
 
               包丁で、切って断面を見て見ましょう、ピサ゜の中身が入っています。
 
イメージ 24
 
               好みのコーヒーカップで、ブラックコーヒーをいただきます。
 
               このカップ、草餅のような色をしていて、気に入っています。♪
 
イメージ 30
 
                     本日の模型公園のお話は、【しょうしけん】のお話です。
 
イメージ 31
 
      最近は、日本人も、筆を使用することが少なくなって、すずりを使うことが少ないのですが、
 
イメージ 32
        
          画像のような、すずりの形を、しょうし硯【しょうしけん】と呼んで、数寄者は分類しています。
 
赤に、ピンクのしましま模様の石は、こうしせき【紅糸石】と言いまして、中国の泰山の近くの地層から産出される
 
のですが、非常にもろい石質で、筋が多く、従って、小さな硯が多いのです。
 
イメージ 33
 
水に入れますと、石の模様がよく見えるので、愛好家は、洗硯【せんけん】と呼んで、タライに水を張って、硯を水
 
に沈めて鑑賞します。
 
石の模様が、美しいほど、良いとされ、中国の皇帝も、文宝四宝として、日常使用し、水に入れて、石の模様を
 
楽しんでいたそうです。
 
石の大きな物には、名品は無く、万金に値する硯は、みんな手のひらサイズの小さな物がほとんどです。
          
 
                                                                               イメージ 34
 
なぜかと言いますと、良質の石材は、大きな石のほんの一部分で、洞窟の奥の水の下の奥深くから、
 
命をかけて、水揚げされ、役人が、検査して、職人が命をかけて作った硯を、宮中に献上したのです。
 
つまり、失敗でもしたり、材料を紛失などしたら、昔は、首と胴が離れていたのです。
 
硯をすって、墨汁をためる穴を、墨池というのですが、上の作品のように、丸い穴を作った様式は、清の時代
 
独特の様式で、 この硯を「宋の時代の800年ほど前の物です。」とか、いうような、売り文句を並べる
 
美術商の人間は、時代違いの嘘つきです。
 
スカイラインの車にも、時代の形があると思います、戦車にも、形があります。それと一緒です。
 
この画像で、覚えていただいて、リサイクルなどで出ていたら、買いですが、最近は、書物が発達して、
 
悪意のない、写し物がまま、出ていますので、用心して、購入していただけたらと思います。
 
イメージ 35
            
               本日の模型のお話です。夜のお勤めのはじまりはじまり。♪
 
イメージ 3
 
                 昨日のお話は、外観を薄い色で、スプレーしました。
 
イメージ 4
 
ところで、兵士を乗せてみたところ、「ガーンーーーーーー。」砲塔の中に入れることが出来ません。
 
イメージ 5
 
砲塔の下からと思ったのですが、この砲塔変わっていて、下は全部、ふさがっているのです。
 
左手が、どうしても引っかかってしまいまして、仕方なく、腕を替えることにしました。
 
イメージ 6
 
              こんな感じです。 こちらの方が、感じが良いと思いました。
 
イメージ 7
 
薄め液で、こすっていくと、下地の暗い色が出てくるのですが、どうしても、暗い色も取れてしまう部分が
 
出来ます。
 
イメージ 8
 
           そういう部分を、ひとつひとつ、丹念に塗り塗りとしていきます。
 
イメージ 9
 
            車体もこんな感じから、一つ一つ、丁寧に塗り塗りをしていきます。
 
イメージ 10
 
             リベットの部分、部材と部材の隙間などを拭き拭き、塗り塗りしていきます。
 
イメージ 11
 
                       反対側も、拭き、拭き、ぬりぬりぬりと、
 
イメージ 12
 
そして、ブラックを薄く調色して、部材の真ん中が、明るい色、すみが、暗い色になるように、塗り塗りします。
 
イメージ 14
 
      そして、乾かないうちに、拭き取ってしまいます。そうすると、微妙に暗さが残ります。
 
イメージ 15
 
                         反対側も、同じようにしていきます。
 
イメージ 16
 
                       後部も、すすけた感じが出てきました。
 
イメージ 17
 
           ここまで出来た段階で、装備品を接着します。クリッパーカッターとつるはしを接着します。
 
イメージ 18
 
                      後部のワイヤーなども接着していきます。
 
イメージ 19
 
       牽引ワイヤーは、雨で濡れると、すぐサビが浮いてきますので、さび色をつけていきます。
 
イメージ 20
 
     レンチのよく使う部分は、塗装が剥げて、黒光りしていますので、光る部分を塗り塗りとします。
 
イメージ 21
 
                スコップやバールは、入れる方を、光るように、塗装していきます。
 
イメージ 22
      
        斧の柄、スコップの柄も、工事現場で観察して、しらけた木材の色を、塗り塗りとします。
 
イメージ 23
 
スコップは、工事現場で観察すると、土と摩擦する部分は、光っていますので、光る部分を作っていきます。
 
イメージ 25
 
              ワイヤークリッパー、つるはしの頭も、光る部分を塗り塗り塗りと
 
イメージ 26
 
                    塗装が剥げた状態を作っていきます。   
 
 
         イメージ 27
 
                    暗い色の上に、シルバーの色を落としていきます。
 
イメージ 28
 
                   シルバーの色の上を、茶色でさびを作っていきます。  
 
イメージ 29
 
 
     今日の、夜のお勤めは、このくらいにして、続きの作業は、明日にしようと思います。♪   
 
           それでは、みなさん良い水曜日の夜をお過ごしください。 ギッチョンパー。♪