第681回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第680話 樺太庁【からふとちょう】の事       2014年1月2日木曜日の投稿です。
 
 
 
 
 
 
     
イメージ 1
 
 
 
      大正9年7月初旬、 阿南惟畿 【あなみ これちか】陸軍大尉は、樺太の隠密工作に、
 
      出発するのですが、当時の、北海道の、さらに、上の樺太 【からふと】というのは、
 
      わかりやすく言いますと、東京の上野から、青森あたりまでの距離があり、ずいぶんと
 
      広い、大きな大陸だったのです。  日露戦争で、ポーツマス条約という、和平条約を
 
      ロシア帝国と結んで、この樺太大陸の、北緯50度線を国境として、 南を、日本領、
 
      北を、ロシア帝国領と定めていたようです。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
         阿南閣下は、瀬戸内海の船は乗っていたらしいのですが、外洋は初めてとあって、
 
         船の中で、随分と苦しまれたようです。
 
         みなさんは、想像がつかないと思いますが、 外洋の波というのは、すごいもので、
 
         私や、源田も、なれるまでは、大変で、食欲もなくなり、 胃の中に吐く物が無くなり
 
         ますと、 胃液が、口の中にーーー、 それ以上は、控えさしていただきますが、
 
         船酔いというのは、 とてもつらいのです。
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
      当時、横浜から、大泊港に、 亜庭丸という、客船が出ていまして、 阿南閣下は、
 
      乗船されまして、 はじめは、「 なんのこれしき。」と、軍刀を手に持って、目を閉じて、
 
      辛抱していたようですが、 だんだん、船室内の揺れがひどくなり、東京湾を出て、
 
      太平洋に出ますと、 上に上がって、下に、沈んでの繰り返しで、ついに、手洗いに
 
      駆け込むわけですが、 満員の状態で、 客用に、洗面器というか、小さなバケツが
 
      用意してありまして、 それに、吐くわけですが、苦行の末、 やっと、 大泊港に到着した
 
      ようです。
 
 
 
       
イメージ 4
 
 
 
 
         樺太の南端に、豊原市という、都市がありまして、樺太庁という名前の官庁は、
 
         その豊原市にあったのです。
 
         戦後の現在で言いますと、北海道開発庁と言いますか、そんな感じの役所でした。
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
                     【  当時の 樺太豊原市の風景 】
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
                         【  昭和初期の豊原の地図 】
 
 
 
         みなさんは、戦後、王子製紙 という、会社の名前を聞いたことがあると思うのですが、
 
  
         上の地図の右上に、黒い部分があると思いますが、 ここが、当時の王子製紙
 
         豊原工場だったところです。
 
 
 
イメージ 7
 
 
          上の様な写真の工場が、進出しまして、樺太では、人口が多かった都市です。
 
          北海道で言いますと、札幌のような感じの、道庁所在地といいますか、そんな
 
          感じの都市だったのです。
 
 
 
イメージ 8
 
 
             【  樺太の当時の漁港の様子。 ニシン漁などで、栄えていた。】
 
 
           話は元に戻って、阿南閣下は、 上陸しますと、地面が、波のように、
 
          揺れて、剣道で鍛えた身体も、ぐらついたそうですが、 なんとか、豊原に
 
          到着して、早速、豊原市樺太庁を訪れたようです。
 
          宣撫工作すると行っても、すでに7月中旬、 児島兵団上陸まで、一ヶ月も
 
          猶予がなかったのでした。
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
                  【 当時の樺太豊原市にあった、 樺太庁の建物 】
 
 
 
            正門を入って行って、「 陸軍省の陸軍大尉 阿南 惟畿である。 長官にお会い
 
            したい。」と、 背筋を伸ばして、軍刀をぶら下げて、声を張り上げて、 乗り
 
            込んだのでした。
 
 
 
【次回に続く。】