第823回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第822話  海軍兵学校 神風攻撃隊の由来の事。  2014年5月24日土曜日の投稿です。
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
  日頃、年下の生徒の中で勉強したり、すごしていますと、浪人して入学した人しかわからない事
 
 
なのですが、 ずいぶん惨めというか、 我慢して周囲と会話していかないと、いけないわけです。
 
 そんな我慢の生活の中で、同じ年齢の人物と久々に話をしますと、 ついつい会話がはずむわけ
 
です。
 
 同席した、 海軍中尉殿も、言葉が少なかったのですが、この同じ年の明治35年生まれの
 
河野 栄男水兵 と、淵田3号生徒は、良く話をするなと、こんな感じの無言の表情をされていて、
 
となりの小池 伊逸君【後の連合艦隊 水雷参謀 】も、ずっと、私達の話に聞き入っていたのです。
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
   私が、河野 栄男水兵に、「 貴様、なんで海軍に志願したんかいな。」と、問いますと、彼の
 
  一族は、室町時代愛媛県 西部の湯築城【ゆづきじょう】の城主、 河野 通直公の後胤だ
 
  そうで、 広島県沼隈郡千歳村草深で、河野水軍の末裔を自認してきた一家だそうで、その
 
  一族の中で、 河野道有公という、文永の役で活躍した水軍の頭目の活躍話に心酔し、
 
  「我も、一旗あげん。」と海軍志願したという話を私達の前でするものですから、 私はその
 
  話を聞いて、「 はぁーーー、たいしたもんやな。」と、 つぶやくと、小池君が、 「文永の役
 
   の切り込みーーー、どないなことですねん。」と聞くので、 私は、4人の前で、父親に
 
   子供の頃、教えてもらった、 竹崎季長絵巻物の古典のお話をしたのでした。
 
   ここでも、父のやぞうに、幼少時に指導を受けた古典が役に立ったのでありました。
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
    時は、平安時代末期、 源義経一行、100騎あまりに味方した、瀬戸内の水軍の河野
 
    水軍の頭領 河野通信公は、 源氏に味方して、壇ノ浦で平氏を滅ぼすのに、大きな
 
    軍功があった水軍で、 愛媛県大三島を本拠とし、 多くの配下を抱える海の大豪族
 
    であったのです。
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
                  【  河野通信公 奉納 紺糸威大鎧  国宝 】
                 
      
 
 
 
     愛媛県大三島には、大山祇神社【おおやまづみじんじゃ】と言うのがありまして、
 
     ここは、海の神様のお社として、有名な場所で、 ここに河野通信公の鎧が奉納され
 
     国宝に指定され、 日本海海戦に向かう、東郷平八郎元帥も、 出撃前に、この神社で
 
     参拝され、 出撃して行ったという、海の神様として有名な神社なのです。
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
     竹崎季長絵巻物の古典というのは、源平の戦いから随分とたって、鎌倉時代、蒙古襲来
 
     と言う出来事があるのですが、モンゴル人の元という中国の王の命令で、南宋支那人
 
     と高麗の朝鮮人が、対馬壱岐、博多に攻め寄せてくるのです。 
 
     これを、文永の役【ぶんえいのえき】と呼びますが、 日本の武士は、 鉄はうと呼ばれる
 
     火薬玉や、 毒を塗った、弓矢、 集団で襲いかかってくる敵の戦法などで、日中苦戦
 
     し、大きな被害と、多数の戦死者を出して、海岸線で敗北し、撤退するのです。
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
      河野水軍の河野通有公は、夜間小舟にのって、 高麗の朝鮮人南宋支那人
 
     軍船に、 夜襲をかけたのです。
 
     そして、 小舟から、 敵の軍船に乗り移り、 一気に斬りかかり、大暴れして、敵船に
 
     火を放ち、 大きな被害を与え、敵に痛打を与えたのです。 結果、 敵は、 船で
 
     海岸線から距離をとるようになり、 陸地と、海上とで、膠着状態になっていったのです。
 
      
 
 
イメージ 7
 
 
              【敵船に、夜襲を敢行し、 支那人朝鮮人に痛打を打ち込んだ
 
              河野 通有 公  肖像画 】
 
 
 
          鎌倉武士の竹崎季長という武士が、 河野水軍の本陣を訪れ、夜襲の最中、
 
        支那人の石弓を肩に受け負傷して、養生している河野 通有 公を 敵の様子
 
        などを見舞いを兼ねて聞きに行った事を、 竹崎季長が絵巻物に、絵師に描いてもらい、
 
        鎌倉幕府の政所に提出された絵巻物が、現在に伝わっているのです。
 
 
         そんなお話をしますと、 小池君が、「 淵田さん、 南宋支那人と、朝鮮半島
 
         高麗の朝鮮人が攻めてきて、その後、どないなったんですか。」と、問うので、
 
                  「日本軍は、この夜襲で多いに士気が上がり、敵を海岸で釘付けにしていたの
 
         ですが、 そうこうしているうちに、台風が来て、 翌日、海岸に行ってみると、 
 
         嵐で、敵の軍船は全部沈没して、壊滅したんや、これをやな、神風【かみかぜ】いう
 
         んや。」と、説明すると、海軍中尉殿が、「 貴様、 面白いことを知っておるな、もう
 
         少し詳しく教えろ。」と、言われめものですから、 河野水軍の末裔の、河野 栄男水兵と、
 
         私達の会話は、多いに盛り上がり、 そうこうしているうちに、鉄道は広島駅を
 
 
イメージ 8
 
 
               
                 【 戦前の広島停車場こと、広島駅の駅舎の古写真 】
 
 
          出発しまして、一路、東に進んだのでした。
 
 
          当時は、この故事にちなんで、一撃必殺の神風特別攻撃隊などが結成され、
 
          4000人以上の多くの人が桜の花びらのように散っていくとは、大正10年当時
 
          私は考えもしていなかったのです。
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
           ましてや、 この必殺自殺攻撃を航空総隊 総参謀として、自らが主導していく
 
           立場になるとは、いくら日本という国を守る為と言っても、心が痛む出来事で
 
           ありました。
 
 
 
 
イメージ 10
 
           あの大東亜戦争とは、何であったのか、 どうして、そのような事になって
 
           いったのか、なぜ、 多くの民間人が、焼け死ぬような事になっていったのか、
 
           自問自答する日々です。
 
 
 
【次回に続く。】