第988回 挽肉納豆なすびサンド酒蒸し風を実験する。 模型公園風

みなさんこんばんは、模型公園です。          2014年7月30日 水曜日の投稿です。
 
 
 
 
 
 
 
                 今日の模型公園の家の近くは晴天で、セミ君が元気よく鳴いています。
 
 
                 気温が、35度程度あるみたいです。
 
 
 
 
 
              最近、ブログ記事を見ていると、 カブトムシや、クワガタムシを捕りに行った
 
              と言う記事が多くなってきました。
 
              僕ね、一度大きな、切り株に、クワガタムシの穴が多数開いた場所を
 
              発見し、「  おーーぶち くわがたがおりそうなのーー♪。」と、近づくと
 
              ナメクジのようなものが、穴から顔を出していて、「 穴の中、なんもおらんのう。」
 
              と、 クワガタ虫をつかむピンセットで、中腰の姿勢のまま、それをつかんだのです。
 
              すると、ピタッと、目の前で、目があいて、口が開いて、ベロが出てきてーー。
 
              それが実は、蛇の頭だったのです。
 
                 もうびっくりしたのなんの、一目散に山から走って出た記憶があります。
 
              カブトムシも、蛇が穴に入ってきたので、逃げた後、 僕が喜んで近づいた
 
              みたいでした。
 
              みんなもね、用心してね、 時々、蛇が大きな木の枝の上で
 
              涼んでいて、なにがしかの理由で、下に落ちてくることがあります。
 
               怖いですね。
 
              どうも僕は、蛇が苦手でーーーーーーーー。
 
 
 
 
 
                     今日のおままごとの紹介です。
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
                     こういう感じに、斜めになすびをカットします。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
                              こんな感じにカットしました。
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
            今日は、ハンバーグ風に、挽肉をかためて、上に納豆を置いてね、
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
                          上からスライスチーズをかけてね。
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
                           こんな感じにします。
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
                    そしてね、春巻きの皮で、全体を包みます。
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
           こうして包んで、レンジを5分かけると、 形が崩れないですね。
 
 
            電子レンジをかけているあいだ、ぼやっとせずにね、次の仕事です。
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
        大正時代の魯山人先生の文献に、「 みんな知らないんだ、納豆を煮ると良い出汁が
 
        出て、ーーーー云々。」と言う、お話があって、 僕も時々まねして作ります。
 
        作り方は至って簡単で、 鰹節の汁を小しと、お塩を少々、納豆を入れて
 
        水で全体を調整して、 御飯を煮るだけーーー、簡単です。
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
           僕が実験したら、 お餅を入れたり、 しらすを入れたり、 クジラの薄切りを
 
           入れたり、エビを入れても美味しかったです。
 
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
                    そうこうしたら、電子レンジの5分が終わりました。
 
 
             このお皿、小僧寿司で、無料でいただいたのですが、大活躍しています。
 
 
 
イメージ 11
 
 
 
          今日は、イタリアのバレンチノのお皿に、 盛りつけてみました。
 
 
          今日は実験で、左がウナギのタレを、 右がトマトケチャップをかけてみました。
 
 
 
イメージ 12
 
 
 
 
              じゃーーん、 今日の挽肉のなすびサンドの出来上がりです。
 
 
 
イメージ 13
 
 
 
          早速、食べて見ることにーーーー、 思ったのですが、 それなりに食べれるの
 
          ですが、 包みの中で、納豆の美味しい汁がーーーと、思っていたのですが、
 
          肉の脂に殺されて、味がしなくて、 期待はずれでした。
 
 
          だだ、 肉に、ウナギのタレをつけていただくと、美味しいとわかり、 そういう意味では
 
          少し発見がありました。
 
 
 
 
イメージ 14
 
 
 
                   こちらの、トマトケチャップの方は、どうかしらん。
 
 
イメージ 15
 
 
 
         こちらも同様でした。  挽肉と納豆は、 納豆が負けてしまうようです。
 
         思うのですが、 挽肉を薄くして、 なすびでサンドして、一回で、口の中に
 
         入る程度に、したほうが、良さそうです。
 
         次回の実験では、 改善したいと思います。
 
 
 
イメージ 16
 
 
 
           今日の実験では、失敗したのですが、 又次回頑張ろうと思いました。
 
 
 
 
イメージ 17
 
 
 
          今日は、原価が250円程度、 作業時間15分程度の素人料理の
 
          紹介でした。
 
 
 
 
イメージ 18
 
 
 
                         今日も、まあまあの食事でした。
 
 
 
 
 
 
 
           模型公園が所有する、古写真をみんなで楽しむコーナーです。
 
 
 
 
イメージ 19
 
 
 
         本日の紹介の写真は、昭和18年の縦撮影のこの写真の紹介です。
 
 
        当時、 日本陸軍や、東条英機内閣は、食料を農村から強制的に、「 御国の為に。」
 
        と、 徴収し、 戦地に送ると称して、 各連隊に集めていたのです。
 
        そして、 男子は戦地に招集され、 農村は、老人 ご婦人、子供だけになり、
 
        現在もそうですが、 子供が小さいと、 子守をしないといけないので、仕事に
 
        いけないと言う事で、 政府が東京の女学生を、埼玉県の農村に勤労奉仕で派遣し
 
       
 
 
イメージ 20
 
 
 
          子供を村の1カ所に集め、子守を任せて、 「農村のご婦人は、田んぼで労働せよ。」
 
          と、 こんな事が行われていたようです。
 
 
 
イメージ 21
 
 
 
        今では、消えてしまった、竹編み籠の中に入って、 かわいいですね。
 
        当時は、この編み籠で、 お風呂ごっこというのが、はやっていたようで、
 
        ままごとみたいに、 お風呂に入った事を想定し、楽しんでいたようです。
 
        当時の陸軍報道部のやらせ写真の様ですが、子細に観察すると、当時の
 
        農村の子供の風俗がよくわかる写真と思います。
 
 
 
イメージ 22
  
 
 
      遠くでは、「 だいじょうぶかね。」と、そんな雰囲気で、見ているのがわかります。
 
      一見、 収穫後の、秋のような風景ですが、 撮影日は、6月初旬という期日があります。
 
 
 
      本日は、 昭和18年 埼玉県の農村に子守りの勤労奉仕に向かった、東京女子挺身隊の
 
      写真の紹介でした。
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 23
 
 
 
                         今日の模型のお話です。
 
 
 
イメージ 24
 
 
 
           いやーー、暑いと、やる気が低下するというか、何というかーー。
 
 
イメージ 25
 
 
 
         先週紹介した、雲龍のキットの中に、見慣れないものが入っていると思って、
 
         見ていると、 どうも、桜花のようで、 700分の1サイズで、初めて見ました。
 
 
 
イメージ 26
 
 
 
 
               こんな感じで、 進水式程度の船体から、 パーツをくみ上げていきます。
 
 
 
イメージ 27
 
 
 
           僕が1番、よく見て接着するのが、 人間の背骨に当たる、マストの支柱です。
 
           これがねじれると、すべてが斜めになってしまいます。
 
 
 
イメージ 28
 
 
 
 
             日本の海上自衛隊の艦艇は、前から見ると、 マストが高く、 見栄えが
 
             良いですね。
 
 
 
イメージ 29
 
 
 
 
 
                         今日は、こんな感じの紹介でした。
 
 
 
 
それではみなさん、よい水曜日の夜をお楽しみください。             ギッチョンパー♪